だいじょうぶ だいじょうぶ

いとう ひろし 文/絵     講談社刊


9月15日は敬老の日でした。
おじいさん、おばあさんと子どもたちの交流を描いた絵本も多くなりました。今回紹介する、「だいじょうぶ だいじょうぶ」もその一冊です。
人生の大先輩の「おじいちゃん」と、これから人生の階段を登っていく「ぼく」。祖父から孫へ、孫から祖父への、「互いを思う心」が簡潔な絵と言葉から伝わってきます。
子どもの人生にも悲しいこと、つらいこと、いろいろあります。生きていくことは楽しいことばかりではありません。訳もなく「ぼく」をぶつ子や出会うと顔をしかめる子もいるし、犬や自動車だって危ない。いつ飛行機が空から落ちてくるか、分かりません。人生は危険にみち不安です。でも、そんなときいつも「ぼく」の側には「おじいちゃん」がいて、手をしっかりと握り、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と励ましてくれます。この言葉をおまじないにすると、人生は希望をもって生きていけます。
けれど生きていく楽しさを自然に教えてくれた「おじいちゃん」もいつかは老います。病院のベッドの隣で、今度は「ぼく」が「おじいちゃん」の手を握り、「だいじょうぶ だいじょうぶ」と励ますのです。
この祖父と男の子の関係を、どちらか別の性にした場合、この絵本の世界でのバランスは壊れそうです。年齢をこえ、かつ同性であるがゆえの微妙な心の交流が、「だいじょうぶ だいじょうぶ」という言葉に込められています。
最後に、カバー裏の作者の言葉を紹介します。
「おじいちゃん、おばあちゃんをさそって、みんなで、さんぽにでかけよう。ゆっくり、のんびり、あるいていけば、ほら、ぼくらのまわりは、こんなにも、たのしいことであふれてる。」
読者は、祖父と孫の愛情から、互いに支え合う関係の重要性を感じとってくれることと思います。


9月上旬、地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲


「ギルガメシュ王ものがたり」三部作

ルドミラ・ゼーマン文/絵 松野正子訳     岩波書店刊


人の口から口へと伝えられていた物語が、文字の誕生で後世の人々にも伝わる。多くの物語文学がこうして生まれた。
ギルガメシュ叙事詩は、シュメール語で伝えられた最大の楔形文字文学といわれている。地中に埋もれていた5000年前の粘土板の断片が集められ、ひとつの物語が現代に再生した。物語自体、元々が粘土板の断片であり、記された文字も片々であるため、後世の人々が解釈や想像力を働かせて再構築し、話を完成させている。
ここでとりあげた「ギルガメシュ王ものがたり」三部作は、作者ルドミラ・ゼーマンが作り上げた一人の王の物語である。
メソポタミアの王、ギルガメシュは、強大な権力を背景に、首都ウルクの周囲に城壁を築く。自分の存在を誇示するだけの城壁建設にかり出された人々は、圧政に苦しみ、太陽神に助けを求める。神はエンキドゥという猛者を地上に送った。彼らは城壁の上で死闘を尽くすが、足をすべらせた王にエンキドゥは手をさしのべその命を救い、無償の愛を知った王は、エンキドゥと友情を誓い合う仲になる。ここまでが第一作で、物語はこの後、エンキドゥの死に端を発し、王が永遠の命を求める旅に出る「ギルガメシュ王のたたかい」「ギルガメシュ王さいごの旅」の三部作へとつづいていく。
作者ゼーマンは、長年の夢であったギルガメッシュ王の物語を、古代メソポタミアの遺物をもとに再創造した。古代の雰囲気を伝える装飾性の高い平面的な壁画風の画面構成が印象的である。そこには、現実感を意図的に消し、読者を神話の世界へ誘おうとする作者がいる。怪異な登場人物も多いが、よく見ると人物を囲む動物たちのユーモアをたたえた眼が心を和ませるし、セピア色に着色された画面も魅力的である。
幾千年も前の物語を前にすると、昔も今も、人々が心の慰めに物語を求めていることを思う。人が存在する限り、人は物語に生きる喜びを見いだしていくに違いない。


地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



アーミテージさんのすてきなじてんしゃ

クェンティン・ブレイク文/絵 ひがしはるみ訳    あかね書房刊

子供達が幼い頃からずっと、時間を見つけて読み聞かせを続けているが、この本は現在5歳の次女のお気に入りの一冊で、読み手の私も楽しんでいる絵本である。
自転車での散歩が好きな女性が、自転車をさまざまな付属品で飾り立て過ぎて、最後は自転車そのものをバラバラにしてしまう。そこには知識や教訓はないが、聞き手だけでなく読み手も、主人公と一緒に自転車で散歩を楽しむ気分に浸れる。
登場人物はアーミテージ(辞書によると陶製の便器の略称)さんと、愛犬のブレイクスピア(もしかしてシェイクスピアをもじってる?)。共に舌をかみそうな名前だが、聞いている子どもも言葉の響きを楽しんでいるのが分かる。
読み聞かせは、自分が読んで楽しいものを聞かせてあげるのが一番。読み手が読んで楽しくないものは、聞き手も楽しくないのは自明のこと。子どもたちの本は周囲の大人たちの思惑で決まりがちだが、本選びの主体はだれなのかという視点を、与える側が持つことも大切だと考えている。
私は、大人ではなく本来の読み手である子ども自身に決定権がある、という立場にある。しかし大人としては、子どもの本の山脈のなかから、果たしてその子が自分に必要な本を手に取るかどうかが気にかかる。
折衷案として提案したいのは、自分達が読んで楽しい、面白い、と思える本を子どもの周囲に置いておき、その子が選択できる環境を与えることだ。初めは少々しんどい作業かも知れないが、そのうち自分自身の楽しみとなることは請け合いである。
この視点でいうと、紹介絵本は、私達にはごく身近な存在である自転車を使って、読み手の想像力を刺激する工夫が凝らされていると思う。絵も軽やかなタッチで生き生きと描かれ、大人も子どもも主人公と同じく、生きていることの喜びを体感できるのではないだろうか。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲


ぼくたちのコンニャク先生

星川ひろこ文/写真    小学館刊

子どもの本は多種多様で、絵の代わりに写真を使った写真絵本という形態もあります。その場合、リアルな写真でなければ伝わりにくいメッセージが、読み手に直接伝わるという特質を持ちます。生き生きとした写真であれば、絵から想像する喜びとは違う実感を与えます。
この本の被写体は、生後8ヶ月に脳性マヒと診断されながらも、28歳から保育園の職員として働いている近藤先生と園児です。先生は、勤めだしてすぐ子ども達からニックネームを付けられます。手が震えて赤ちゃんのように食事をこぼしたり、言葉もうまくしゃべれない近藤先生は、おでんのコンニャクと、名字の近藤から連想された「コンニャク先生」になりました。近藤先生のお母さんは、「そんなことを言われて・・・」と嘆き、先生自身は、「子どもの仲間になれた」と思ったそうです。一見残酷なネーミングですが、純粋で正直な子どもの眼ならではの出会いです。
撮影ノートで著者は言います。「コンニャク先生が苦手な子どももいます。でも、会えないより会えてよかったと思います。少なくとも誤解はしなくてすむのです。」
推薦文を寄せた小児科医の毛利子来さんも、「人間同士の理解と愛情は、付き合いを重ねることによって育まれてくるもの」と語っています。
いま、「障害」もひとつの個性、という見解もあり、障害を持つ人への偏見をなくそうと言われ続けています。「バリアフリー」という言葉も耳になじんできました。きっかけは何でもいい。この絵本との出会いが、多様な人との出会いの一歩となり、心のバリアをなくすことにつながれば、と考えます。幼い時に、このような出会いを経験し、お互いを認め合うことで、健常者と障害者という二元論的な枠組みを抜け出してほしいと思います。その意味で、この本が、「障害者の頑張り」という視点で書かれているのではなく、子ども達との時間が日常的に流れている点を特に評価します。
読者対象は、他者との関係性が明確に意識できるであろう3歳から。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



ハンサムガール

佐藤多佳子作/伊藤重夫絵    理論社刊

このお話の主人公、二葉(ふたば)は、小学校5年生の女の子。元プロ野球選手の父親に、小さい時から手ほどきを受けて、コントロール抜群のサウスポーに成長した。でも彼女は、女の子だけのチームじゃ物足りなくて、男の子を背にして白球を投げるという夢を実現させようとする。
そんな二葉の両親は、母親が単身赴任のキャリア・ウーマン、父親は家庭で家事・育児をする「専業主夫」。この設定によって、この物語はより現代性を持ったものになっている。
さて、野球チームに入ったものの二葉は、チームメイトの男の子たちから無視されることに耐えかねて、練習をさぼってしまう。そして、新しい上司とうまく行かず、赴任先から帰ってきた母親も、「まわりとうまくやるところまでが、本当のチカラなのよ。」と嘆く。
つまり、実力はあっても、女性であるという点だけで差別されてしまう現実に押しつぶされそうになるのだが、ここで投げ出せば女がすたるとばかりに、二葉も母親も再挑戦を試みるのだ。女であっても、男であっても通用する、「魅力のある人間」=ハンサム・ガールになるために。
やがて二葉は、夏の合宿の練習から、「小さな毎日の積み重ねで、ヒーローにも、男の子にもならず、チームの一員になれたんだ。」と感じる。又、大好きなんだけど、心の中では、「朝、会社に出かけるパパと、夕方ご飯のしたくをするママが欲しい。」と思っていた両親の事も、ありのままに認めることのできる少女へと成長していくのである。
ところで現実社会では、この6月に、「男女共同参画社会基本法」が制定された。この法律は男女がお互いを尊重し、責任も分かち合い、個性と能力を十分に発揮できる社会の実現を目指すものである。
この本の中でも、母親は今まで夫にすべてを任せていた家事に手を染め、父親は専業主夫から保育士を目指す。2人は今、仕事と家庭の両立を図り、対等なパートナーとして向かい合おうとしているのだ。
実際には、男女の役割分担意識の完全な払拭にはまだまだ時間がかかりそうだが、それでもなお、二葉のように、「最先端はむずかしいのだ。」と言いつつ、世界は変わっていくように思う。
少女の心の弾みがそのまま現れているような、軽やかな文体が魅力的である。
小学校高学年から。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



月夜のみみずく

ヨーレン詩/ショーエンヘール絵/くどうなおこ訳    偕成社刊

凍てつくような厳冬の夜更け、父と幼い娘が静寂な森の中にみみずくを探しに出かける。遠くかすかに響く汽車の汽笛を聞きながら、雪を踏みしめ、ゆっくりと歩いていく二人。防寒具にすっぽりと身を覆った少女は、5、6歳のようだ。
兄たちはすでに父親に連れられて、みみずくとの出会いを済ませており、少女が、この日が来るのを心待ちにしていたことが誌面から窺い知れる。
父との冒険を楽しんでいる少女の気持ちを細かく表した詩と、夜更けの冬の森の雰囲気を印象的な紺と白とで描いた絵は、非日常のイメージを醸し、みみずくに出会うまでは淡々とした世界が続いていく。
やがて・・呼び声をあげてみみずくを呼び出そうとしていた父に、やっと鳴き声が答え、すぐさま少女も一緒に呼びかけると、突如みみずくがその姿を現すのだ。待望の生き物と出会った少女は忘我の時を過ごすが、作者はみみずくを真正面から描くことで、少女の驚きと感動をあらわす。月光に照らされたこのみみずくの気品と威厳には、読者もたじろぐほどである。
最終場面、探し求めていたみみずくと出会い、野生の動物のりんとした姿に心を奪われた少女は、満足して父親に抱かれ、家庭へと向かう。日本で言うアウトドアライフの対極にあるような、自然とともに暮らす父娘の姿がそこにある。さらに、父娘の心の交流と、精神的なゆとりすら感じられ、自然界での感動体験と共に、読み手を詩的な世界へと誘うのである。
作者ヨーレンは、自作を「魂のお話」と呼び、言葉としていかに心地よく耳に響くか、ということに細心の注意を払っているという。訳文も、感情の流れを丁寧に日本語に移しかえ、作者の言葉へのこだわりにこたえている。
冬の夜、ぜひ父と娘で小冒険の旅にでて欲しい・・・そんな絵本である。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



う し

井戸田 修作    評論社刊

長新太(ちょう・しんた)という絵本作家がいる。日本のナンセンス絵本の第一人者であるが、この人が一番好きなのは小学校3年までの子供の絵だそうだ。けれど、見ているともう自分にはこんな絵は描けないと、悔しくて憂鬱になる。だがそんな子供たちの絵も、4年生になった途端に平凡な絵になってしまうのが現実だという。
そんな非凡と平凡のはざまにいる小学校3年生の男の子の手作り絵本を紹介する。タイトルどおり、家族で飼育している牛の出産を題材にしたものである。
この牛の飼育絵日記(絵本というより、この方がぴったりだと思う)には、原始的なエネルギーが満ちあふれている。牛に顔をペロリとなめられている男の子(作者自身)が表紙で、種付けから出産まで、さまざまな牛が紙面に並ぶ。
実際に目の前の牛を毎日世話していないと描けない迫力が絵にある。紙面から牛の声が聞こえ、牛のにおいがし、牛が迫ってくる。
クライマックスの出産の場面では、子宮が飛び出すほどの出産の痛みに大粒の涙を流す母牛を、男の子が手で優しくなでて慰めている。どの絵もありきたりな構図にとらわれず、自分の思いを力強く描くことで、牛に寄せる愛情が伝わってくる。
最後の作者の言葉によると、彼は自分の絵について、級友から「何を描いているかわからない」と言われ、しょげていた。ところが、夏休みに完成させたこの絵本が、第12回「日本絵本賞」の『手作り絵本コンテスト』幼児・児童の部で内閣総理大臣賞を受賞し、日本一になったことで、学校中が大騒ぎになったそうだ。
生き生きと過ごしている日々の環境から生み出された作品で、長新太の弁ではないが、小学校3年生までにしかない輝きに圧倒される。大抵の人が既に忘れ去ってしまった、「純なエネルギー」とでも名付けたいような感性に再び出会える喜びがあるのである。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



消えたモートンとんだ大そうさく

ラッセル・E・エリクソン作/ローレンス・D・フィオリ絵/佐藤凉子訳   評論社刊

童話では、動植物を擬人化している作品をよく目にする。擬人化することで子供は、より一層その物語の世界を抵抗なく受け入れることができるのではないだろうか。
存在するすべてのものに生命の通う、不可思議なあり得ない世界でも、子ども達は簡単に日常の枠を飛び越え、空想の羽を広げ、その世界を堪能する。もう一つの世界を知ることで子ども達は、数量化はできないが、心のうちにこれから生きていくうえで必要な何かを得るのではないかと思う。
この本の主人公はひきがえるの兄弟。二匹は春の陽気に誘われ旅に出たものの、大雨に見舞われ、離ればなれになってしまう。一匹は、親切なジャコウネズミに助けられ、年に一度のネズミのお祭りに参加し、元気を回復する。
ところが、宿敵のビーバーの作ったダムのせいで、ジャコウネズミの町は水浸しとなる。仕返しのためジャコウネズミがビーバーのすみかに押しかけようとしたとき、すみかの中に行方不明だったもう一匹の兄弟がとらわれていることが判明する。
簡単にあらすじを追ってみたが、話自体に目新しいものは特になく、結末もおぼろげに分かる気がする。しかし、話の平凡さはこの作品の欠点ではない。一つ一つの場面が鮮やかに浮かび、登場する動物のそれぞれの個性を描くには、話は骨組みだけでよい。
加えて、言葉の使い方も魅力の一つだ。例えば、キャンプの際の夕食は、「シロアリのフライ」や「コオロギの足」。姿形が違うだけで、あとは何もかも自分達と同じと思っていた子どもの目に、突然非日常的な名前が飛び込んでくる。これが日々、口にする食べ物というところにインパクトがある。読み手は、驚きながらも料理を想像して楽しむ。
さらに文章のテンポもよく、雨が二匹のテントに流れ込むまでの緊迫感も特筆ものだ。全体に緊張を高めていく場面と、のんびりとユーモアのあふれた場面とのバランスがよい。対象が子どもでも決してあなどらず、その子ども達の喜ぶ顔を想像して書いたと思われる作者の姿勢が嬉しい。
四冊シリーズ、「ひきがえるとんだ大冒険シリーズ」の一冊。小学校中学年から。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



もうおふろからあがったら、シャーリー

ジョン・バーニンガム作/あきの しょういちろう訳   童話館刊

子どもと大人が同じ場所で同じ時間を共に過ごしていても、実は二人はまるで違った世界にいる、という状況が想像できますか?この本は、絵本でしか表現できない形で、子どもの心の動きを子どもの視点だけから、親への批判を込めて痛烈に描いています。
主人公は、5,6歳の、日本で言う就学前の女の子シャーリーです。母親は浴槽の栓を抜きながら、シャーリーに小言を言い続けます。「石鹸を入れたままじゃないの?」「もっと頻繁に入らなくちゃ」などなど、止むことがありません。
母親の小言が始まると同時に、シャーリーの身体は縮み、風呂の中にあったアヒルのオモチャに飛び乗り、排水口に吸い込まれていきます。無論、彼女の冒険は想像の世界の話です。その世界でシャーリーは、バスタオルをしっかり巻いた中世のお姫様になり、王様とお后様と楽しく過ごします。彼女は、このように空想の世界に入ることで母親の抑圧から逃れていたことが伺われます。
絵本を広げると、小言を言い続ける母親は左画面に、想像の世界にいるシャーリーは右画面になっています。同じ平面上で相対する形になる画面構成は強く印象的です。また、母親のページには背景が全くなく、ブルーの服にしか色彩はありません。対してシャーリーの世界は、動きと多様な色彩があり躍動しています。
そして最期の画面で、湯が全て流れ出て浴槽の中に立つシャーリーと母親が見つめ合う現実が描かれます。二人の間の冷ややかな空間からは、親子関係の空虚感が伝わってきます。
そこには、子どもは無力な存在であり、大人の監督下に置くべきだという子ども感をもつ親と、そんな親の思いとは別に、自分自身を生きようとしている子どもの姿が、対立した存在として描かれています。母親と子どもの関係の見直しとあわせて、父親の不在も考えさせられる絵本で、親の立場にいる人達に是非勧めたい一冊です。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



あのときすきになったよ

薫 くみこ作/飯野 和好絵   教育画劇刊

子供は、学校で勉強以外にさまざまなことを学ぶ。家族以外の同年齢の子供達と何十人とつきあっていく教室の中で、人とのかかわり方を多くの子供は学んでいく。だれもがこの絵本のような事件があって友情を結ぶわけではないが、心に残る一編である。
小学校に入学して三ヶ月。「わたし」の後ろの席には学校でおしっこをもらしたために「しっこさん」と名付けられた女の子が座っている。「わたし」は「しっこさん」を人前では本名で呼んではいるが、心の中では「しっこさん」と言っている。こんな子供の残酷ともいえる感情をそのまま映し出した文章と、人物の顔を大きく誇張し、紙面から飛び出しそうな絵とが相乗効果を生み、迫力のある本に仕上がった。
「わたし」が「しっこさん」とブランコの取り合いをしたときは、体中「しっこさん」の悪口が暴れまわったが、教室で飼っていた金魚が男の子のいたずらで死んだときは、二人でその子の悪口を言い合って、お墓を作るまでに変わっていく。
二人は日々、友達に近づいていくものの、まだ「わたし」の中では「しっこさん」だ。ところがある日、そんな「わたし」が音楽の時間におしっこをもらしてしまう。「水たまりがひろがっていくのをうごけないで見ていた」わたしを救ってくれたのは「しっこさん」だった。わざと花瓶を逆さにして「わたし」の水たまりを流してくれたのだ。
作者は、この場の「しっこさん」を、ブランコを取り合ったときの怒り狂った「わたし」のようには描かない。彼女は一文字のまゆと口を引き締め、前をキッと見つめてアジサイの中に立っている。そしてこの姿から、自分に付けられた「しっこさん」という呼び名を「わたし」には付けさせないという思いやる心が読みとれる。
最後のページ、「まりかちゃん(「しっこさん」の本名)、ごめんね」「うん」という二人は、対等な友達になったことを示している。この二人がこれからどう変わっていくかは分からないが、小学校低学年の子供に「ともだち」の良さを知ってもらう作品として勧めたいと思う。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



しろいくまとくすのき

川島 誠作/長 新太絵   文溪堂刊

一読後、書名からは想像もつかない「生きる悲しみ」ともいえる感情が胸をよぎる。そして読者とはあえて一線を画し、登場するもの達への感情移入を排した世界を作った作者の意図が気にかかった。
本書は、小学校中級児童を対象としたかのような体裁を取っているが、全編にあきらめや無常観が感じられる。希望が見えない展開は、とうていその年代に向けての作品とは認めがたい。外観と違って、物語の世界を客観視できる読み手でなければ理解しづらい重いテーマを扱っている。
白い色で生まれたために母クマに見捨てられ、クスノキの室で一人暮らす白クマが主人公。旅の途中に同族のクマと出会うが、仲間として認めてくれない。一方、偶然出会ったイノシシの子とは、同じ心の傷を持つ仲間として友情を結ぶ。
その後、森の動物の敵である人間との戦いで、目覚ましい活躍をした白クマは、クマ達からも一目置かれる存在となる。しかし、自分が人間に勝つためだけに手を組んだはずのオオカミと、他のクマ達とが争うのを拒んだため、クマの世界からはのけ者扱いを受ける。さらに、オオカミからは同じクマの仲間という目で見られ、一緒に暮らしていたイノシシの子を奪い去られる。
戦いの中、イノシシの子もオオカミとの友情も失った白クマは、自分を捨てた母クマと出会うが、「クマに生まれなければよかった」と背を向け、再びクスノキの木の下に戻る。疲れ果て汚れきったクマに白い雪が降り積もり、クスノキは安らかに眠れるよう葉を落としてやる。
すべてが白い雪で浄化されていく美しいイメージで終わるが、ここでは頭から「共生」や「友情」が否定されている。現実の厳しさを直視するという作者の意図は分かるが、未来のある子供たちに生きるむなしさを直接感じさせる構成はどうだろうか。
あえて問題作としてこの欄で取り上げてみたが、子供の周囲にいる大人との間で、テーマについて対話して欲しい一冊だ。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



にぐるまひいて

ドナルド・ホール 文/バーバラ・クーニー 絵/もき かずこ 訳   ほるぷ出版刊

「十月 とうさんは にぐるまに うしをつないだ」。十九世紀アメリカのニューイングランドに住む一家のつつましい生活をつづるにふさわしい、飾り気のない言葉で物語が始まる。
木の葉は色を変え、落ち葉が舞い散る冬の訪れも近い農家の庭先では、父親が市場に出かける準備に忙しい。家族全員が力を合わせた一年の成果を荷車に積み込み、丘を越え、谷を抜け、小川をたどり、農場や村を通り過ぎ、ポーツマスの市場へ向かう。
品物は、父親が刈り取った羊の毛を母親が紡いで作ったショールや娘の編んだ手袋、息子が作ったほうきなど、すべてが手作り。十日かけてたどり着いた市場で、すべてを売る。リンゴを入れていたたるや、ジャガ芋の空き袋までも。そして最後に、手塩にかけて育てた牛とも別れる。
そうして手にした現金で、自分達には作り出せない、次の年の必需品を手に入れる。荷車も手放した父親は、一人歩いて帰路につく。そして父の帰りを待ちわびていた家族と、新しい鉄鍋を囲んで夕食をとり、また新しい年が始まる。
日々の一つ一つの労働の積み重ねが、人々に生の充実感を与え、穏やかな暮らしを約束する。こうした主題が、何のてらいもない文と、落ち着いた色の絵から伝わってくる。これといった事件が起きる訳ではない。そこには、敬虔、質実、素朴という、今の私達が忘れがちな姿がある。
文を書いたホールは詩人で、長く語り継がれた話を聞き書きしたもの。押しつけがましいところのない訳文は、簡潔でありながら詩心を忘れていない。木版に描かれたクーニーの絵は、十九世紀アメリカの農家の姿を、細密な画面構成で虚飾なく描き、優美とも言える。
時が止まったかのような静寂や、抑制の効いた色遣いは、見るものに心からの安らぎも与えてくれる。生きていくのに必要最小限な事物を、自らの手で文字どおり作り出す生活の確かさは、文明の恩恵にどっぷりつかっている私たちに新鮮な驚きを与える。
一年間にアメリカで出版された絵本の中で、最も優れたものに与えられるコルデコット賞を1980年に受賞。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



SOMEDAY いつかはきっと…

シャーロット・ゾロトフ 文/アーノルド・ローベル 絵/矢川 澄子 訳   ほるぷ出版刊

いつだったか、思い出の本というアンケートに答えて、「自分の心に残った絵本を思い出すと、『ここにはない場所』に連れていってくれた覚えがある」と書かれた方がいて、大いに共感したことがある。自分の想像力や感受性を自由に羽ばたかせる力を底に秘めた絵本と出会うことは、人生の階段を上がろうとしている時期に、是非経験して欲しいものの一つである。
今回の一冊は、子どもの日常生活に密着した夢を次々に並べていくだけの絵本だが、子どもの気持ちを十分にくみ取っていないと描けない世界だ。絵本の手法の一つである「繰り返しのパターン」がリズムを生んで、心地よく、楽しい気分になる。
どのページを開けても、「いつかはね・・・」と始まり、十三回の女の子の夢が次々に現れる。その夢は、将来像というような現実と向かい合うものではない。毎日の暮らしの中で、もしかしたら起こりうるかも知れない「ささやかな、けれども現実には難しい夢」が大半である。
長い黒髪をクラスメートが何人もなでてうらやんでいる夢、兄が「ちび」と呼ばずにきちんと「自分の妹」と紹介してくれる夢。バレエのおけいこで先生に褒められる夢・・・。
夢というよりは小さな望みに近く、毎日の生活の中で「こう言われてみたいな」「こんなことができればいいな」ということが多くて、どれも共感できることばかりだ。
文のゾロトフには、子どもの心の細やかな動きを物静かに語る「ねえさんといもうと」という絵本があり、心理描写の巧みな人とのイメージを持っていたが、ローベルの絵(かえる君とがま君が主人公の「ふたりはいっしょ」が有名)の軽快なタッチで、わくわくと弾む子どもの夢を見せてくれた。
通常の絵本のサイズより小ぶりで、ペン画に赤、黄、黒の三色をぼかしたり、濃くしたりしただけの一見地味な体裁だが、心温まる絵本である。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



クリスマスの猫

ロバート・ウェストール 文/ジョン・ロレンス 絵/坂崎 麻子 訳   徳間書店刊

もうすぐクリスマス。
欧米では、クリスマスは特別な日とあって、児童文学の中にも多くのクリスマスを題材にした絵本や童話があります。その中から、少し毛色の変わった童話を一冊紹介します。
この本は、祖母が孫娘に1934年のクリスマスの出来事を語る形式をとっています。今はおばあさんになったキャロラインが11歳の時のクリスマス休暇の物語です。
両親が外国に行くことになって、キャロラインは一人でおじさんの元で過ごすことになります。おじさんは牧師で、陰うつな牧師館で一人住まい。優しいけれど気が弱いために、性格の悪い家政婦に牛耳られ、教区の人からも敬遠されています。
上流階級の子女であるキャロラインは、牧師館から外へ出ることを禁じられ、友達は納屋で見つけた身重の猫だけ。時間を持て余していた彼女の元にボビーという少年が現れ、町へ連れ出してくれます。
労働者階級のボビーは、革命が起きると「ブルジョアは街灯からぶらさげてやる」と過激なことを言いつつ、キャロラインを自分の家に招待してくれました。不況で困窮しながらも、明るくたくましく生きるボビーに惹かれるキャロラインです。
さて、厳しい家政婦の目を盗んで、身重の猫のエサを自分の食事からくすねていたキャロラインでしたが、ついに見つかってしまいます。家政婦の鋭い追求にたじろぎながらも、とっさに「小鳥にやるため」と言い逃れ、朝食の残りを地面にまくキャロライン、実際にムクドリがやって来て、それをついばむまでの時間の長さを、彼女は決して忘れないでしょう。
さて、そのあとキャロラインとボビーはどうやって猫を守り通したのか、それはぜひ自分の目で確かめてください。
クリスマスと猫を結びつけたクライマックスは見事です。そして、11年後にキャロラインとボビーが階級を越えて結ばれるのは、その年一番のサンタクロースの贈り物だったのかもしれません。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



大雪

ゼリーナ・ヘンツ 文/アロワ・カリジェ 絵/生野 幸吉 訳   岩波書店刊

温暖な四国にいると、雪国の暮らしにほのかなあこがれを持つ。実際の雪国生活は、雪との闘いと聞くが、八十年ほど前のアルプスの山村の話となると現実感が遠のき、物語として受け止められる心の余裕が持てる。
大雪で食べ物に事欠く野生の動物に残り物を与える少女フルリーナ。次のページには、家畜の世話をする兄のウルスリ。表紙をめくると主人公二人が続けて登場し、アルプスの自然に溶け込んだ子どもの姿が、細やかな生活描写と背景で躍動している。
二人は、そり大会に参加するため、そりの飾りにする毛糸が必要になり、フルリーナが町で買ってくる途中、吹雪で立ち往生してしまう。妹の身を案じたウルスリは、毛糸の房をたどって無事妹を助け出す。そり大会の日、素朴ながらも毛糸の房で飾られたそりに乗った兄妹が晴れやかに滑っていく姿がまぶしい。大雪の試練をかいくぐり、森の動物が見守る中で、二人が若木を植える場面には希望と未来が託されているようだ。
今までは、カリジェの絵の魅力だけに頼った絵本だという見方をしていたが、このたび改めて見直してみると、純朴で、端正な文章の魅力にも気付いた。左ページの文章は彩色なしのペン画とともに経過を説明し、右ページは色刷りで劇的な場面を描いている。どのページも左右が呼応し、文とともに絵を読む楽しみがある。また、カリジェの絵からは、生活そのものが感じ取れ、人物の背景までもが想像できる力がある。
原著は1955年(昭和30年)に出版され、カリジェの少年時代を描いたといわれる「ウルスリのすず」「フルリーナと山の鳥」との三部作になっている。子どもの精神の開放が、まっすぐに読む者に伝わってくる絵本である。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



ふきまんぶく

田島征三 文/絵   偕成社刊

手に取るとまず力強い表紙に引き付けられる。おかっぱ頭にキリリとしたまゆ、どんぐり目玉に団子鼻、少々大きめの口をし、日本の大地から生まれ出たかのような女の子が緑色の花弁(?)の中から顔を出している。
その花弁の緑を縁取った同じ墨の色で鮮やかに書かれた書名「ふきまんぶく」も目に飛び込む。表紙をめくると、「ふきまんぶく」とは春の訪れを告げる「ふきのとう」のことで、「まんぶく」とは「まんじゅう」を意味することが説明されている。ならば表紙の女の子は、ふきのとうの精とでも呼べばいいのだろうか。
寝苦しい夏の夜、ふきちゃんという女の子が自宅の前の山の一カ所にキラキラと光る場所を見つける。星がたくさん落ちてきた場所と思いこんだふきちゃんが、そこに行ってみると、星のように光って見えたのは、ふきの葉の上の夜露だった。
一度は落胆したものの、本当の「ふきまんぶく」となった夢を見つつ、父親におぶってもらい、わが家に連れ戻されるふきちゃん。この辺までは、土のにおいのする真夏の幻想ともいえる展開だが、後半は一気に春近い冬に舞台が移る。
枯れ木しかないはずの山に、ふきちゃんは暖かそうな場所を見つける。夏に自分が寝込んでしまった場所である。確かめに行きたくてたまらなくなったふきちゃんは、再び山を目指す。夢中でたどり着いた先に、ふきちゃんは自分と同じ顔をしたふきのとうの群を見つける。
夏の一夜では夜露の冷気を感じさせ、冬の場面ではレンガ色の大地の下に春の活力を潜ませている。自然が本来持つエネルギーが画面中にみなぎり、そればかりか画面から弾け出ようとすらしており、見る者の心を捉え揺さぶる。
作者はこのころ、自給自足の生活を送っていた。そのせいかこの作品からは絵と人生とを真剣に戦っている作者の姿が透けて見え、読む者も思わずわが身を振り返らずにはいられない・・・そんな気がする。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



おとうさんはウルトラマン

みやにしたつや 文/絵   学習研究社刊

国民的ヒーローといえるウルトラマン。そのウルトラマンに家庭があり、愛する妻子がいたとしたら・・・。
この絵本は、そんなウルトラマンのお父さんぶりを、時におかしく、時にほのぼのと描いています。常にカッコよく怪獣をやっつける「正義」のシンボルであっても、子どもへの接し方はフツウのお父さんと変わりません。
怪獣には強くても、わが子には弱いウルトラマンの日常生活が9話入っています。1話につき4ページ。4コママンガのノリであっという間に読めます。そしてどの話も、ヒーローならではの事件ではなく、フツウの父親が子どもと体験する出来事です。
作者は前書きで、世の中の人が、目に見えるもの、なくなっていくもの、朽ちるもの(お金やモノや地位や学歴)を求めてきたのに対し、ウルトラマンは決して色あせない、朽ちることのないものを見せてくれたと書いています。少年のころの作者は、希望、優しさ、思いやり、そして愛を追いかけていたウルトラマンの姿に理想像を見ていたのかもしれません。そしてそれに加えて、ウルトラマンが「お父さんだったら」というアイデアがうまく生かされ、ウルトラマンとともに育った世代の父親の心をつかむ絵本です。
ただし、そういった「お父さん絵本」というとらえ方でなく、別の視点で見るとどうでしょうか。
日々の育児に悩んでいる人や、常に子どもと接していなければならない人から見ると、“いいとこどり”だけの絵本に見えるように思います。
今の父親の大半が、仕事を理由に子どもと過ごす時間があまりないといわれている現状を容認し、子どもがお父さんの慰めとなり、心をいやす存在となっています。いわゆるきれいごとだけの関係に批判の目をむける人もいるかも知れません。
しかし、お父さんにとってみれば、自分の子ども時代を懐かしみつつ、子育てと重ねあわせて大いに共感できることは間違いありません。ぜひ子どもさんをひざの上に乗せて、お父さんが読み語り、楽しんでください。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲

でもってこの書評に関しての南の個人的+αはこちら(^_^;



富士山大ばくはつ

かこさとし 文/絵   小峰書店刊

この本が候補にあがったとき、「科学する心がない」といわれているわが身には、大変荷が重いと思いつつ、いわゆる文系の人間が「科学絵本」をどう見るか、あえて挑戦してみた。
「とこちゃんはどこ」「だるまちゃんとてんぐちゃん」などで人気のある著者には子ども達にやさしく自然や人体を説いた「かわ」や「はははのはなし」といった作品もある。そのような実績のある著者が、六年の歳月を費やし「富士山のようにやさしく、スマートな本」を目指して作った、富士山を総合的にとらえた絵本である。
富士山の誕生を地球の誕生にさかのぼり、日本列島とともに富士山が形成される過程を丁寧に追う。伊豆半島ができ、地下のマグマが吹き出して富士山のもととなる小御岳が生まれ、その小御岳をすっかりだ古富士ができたのが今から一万年前。そして六千年前には、新しい噴火と共に今の富士山ができたそうだ。
著者は、富士山が火山であることを強調し、それ故に美しいという。富士山に生息する動植物はもとより、風や雲も紹介している。加えて、江戸時代の富士講や北斎、広重の版画などで人々との深いかかわりにも触れている。
確かに生成からの歴史や人々の様子や自然に至るまで驚くほど網羅しているが、整理不足で情報だけが浮いている。加えて、本の絵は、すべて筆者が水彩で描いているが、どれも「かこさとし」の絵になっていて、科学絵本としての客観性に乏しいように思う。それに画面構成ももう一つである。私の偏った見方といわれるかも知れないが、科学絵本とするのであれば、綿密な絵で図鑑として充分活用できる絵が望ましいと考える。
2000(平成12)年の小学校3、4年の夏休みの課題図書だったそうだが、写真をベースにした上で、明確な違いが分かる絵で子ども達に与えて欲しかった。先に記した著者の思いは、残念ながら私には届かなかったようだ。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲

YUYU氏ってば、今回結構辛口っすね・・(^_^; by南



おこちゃん

山本容子 文/絵   小学館刊

ページをめくるごとに、自然と心が弾んでいく絵本といえば言い過ぎだろうか。「ようこ」という自分の名前を「よおこ」と聞き違え、自分自身を「おこちゃん」と呼んでいた作者の幼年時代の出来事をつづっていっただけなのに、読者を晴れやかな気持ちにさせてくれる不思議な力を持っている。
童謡「ぞうさん」のぞうさんを「おこちゃん」に置き換えた替え歌にして、さまざまな出来事を作者自らの手書き文字で絵日記風に描いた体裁も面白い。どの事件も他愛のない事に見えて、当事者である「おこちゃん」には忘れがたいもの。「おこちゃん」一家が全部「びっくりひっくりかえって」しまうオチも心地よく笑える。
また「おこちゃん」がいわゆるカワイイ子でなく、元気一杯で好奇心が強く、ちょっと意地悪そうな女の子に描かれているのも魅力の一つである。さらに気をつけてみると、犬のゴローが家族の一員というより「おこちゃん」の友達の1人として、どの場面にも顔を覗かせており、人と動物との関係についての作者の思いも見て取れる。
エピソードの中でも、おばあちゃんと入っていたおふろで、あんまり気持ちいいのでウンチをもらした事件と、おもらししたパンツを花の代わりにイチジクの木に飾った話は笑いを誘う。若乃花と力道山という時代のヒーローに憧れて、タイツにふんどし姿となった「おこちゃん」も愉快だ。
幼い時に家族と楽しく過ごす幸福感を追体験させてくれるとともに、互いに愛し愛される家族の中ではぐくまれた感性は生きる力となることを改めて思う。子どもが子どもとして輝く時間を重ねていくこと、それは今の時代に一番難しいことかもしれないが、子どもたちの周囲にいる者が余裕を持って彼らを見守っていくことから始まるように思える。
まずは、幾つの人でも絵本を手にとって、「おこちゃん」に出会ってみて欲しい。

地元新聞の本の紹介欄に掲載したものを一部改定の上再掲



MOKUJIへ YUYU’s roomへ HOMEへ