| 
       さてさて。 
      サブタイトル(笑)どおり、夫YUYU氏退職記念、勤続35年お疲れ様でした旅行第1弾は、海を挟んで向かい側の白浜温泉に決定。 
      実は地元民にとっては超定番の観光地であるにもかかわらず、何故か今まで行ったことがなくf(^ー^;、前々からリストアップしていた、「今後夫婦で行きたい温泉地リスト(笑)」の中でも、その手軽さから一番の有力候補だったもんで、ならこの機会に・・・と、スポンサーの権限で決めさせてもらった次第だよん(^^ゞ 
      ちなみに、地元からだと通常はマイカー+フェリー使用なんやけど、極度の運転嫌いの夫に記念旅行の運転を頼む訳にはいかないし、σ(o^_^o)は免許持ってないし・・(^◇^;)で、今回の交通手段はフェリー+電車で計画して、いざ出発(^_^)v 
       
      まずは地元から朝8時発のフェリーで一路和歌山港へ。 
      幼少時から何度か利用したことのある馴染みの会社やけど、なんと知らない間に萌えキャラマスコットを採用していたらしく(^◇^;)、入ってみると船内外の至る所にイラストが描いてあってびっくり(笑) 
      確かに高速バスに押されて、ずっと利用客は減少してるんやけど、何もそっち系に走らんでも・・・(;^_^A アセアセ… 
      ・・・とか言いつつ、ウケてすかさず写真を撮っても〜た(笑) 
      
      
        
          
              
            左の娘(コ)が高野きららちゃん、右の娘が阿波野まいちゃんなんだそう・・(^_^; | 
               
            左(船外ペイント)は旧バージョン、こっちの立てカン(笑)が新バージョン・・・ | 
           
          
               
            ちなみに船体にも(○印内)ちゃんと撮れなくて残念(笑)-帰りの和歌山港にて | 
               
            航行中の甲板から。手前は多分淡路島だと・・・(;^_^A アセアセ… | 
           
          
               
            甲板上には太陽光発電パネルが(^o^) | 
              
            和歌山港入港直前にパチリ  | 
           
        
       
      
      約2時間の船旅の後、和歌山港から南海→JR在来線と電車を乗り継いで、最終的に和歌山駅から特急くろしおに乗車し、目的地の白浜駅には午後1時15分に到着。和歌山〜白浜の所要時間は1時間15分やった。 
      
      
        
          
              
            電車旅には駅弁(^o^)チェックしていた和歌山水了軒の「紀州玉手箱 銀」1200円 
            キオスクに1個しかなくて、YUYU氏は同社の幕の内(800円)に 
            譲ってくれてありがとねん(^_-)-☆ | 
               
            お品書き付き(^o^) 
            添加物も少なめやし、幕の内共々味もGood(^_^)v | 
           
          
              
            車窓から太平洋を望む。絶景ポイントではちゃんと徐行してくれてサービス満点! 
            車内アナウンスで観光案内もあり(笑)  | 
              
            白浜駅外観。この鄙び具合がたまんないっす〜(=●^0^●=) 
              | 
           
        
       
      
      3日目の予定が決まっていなかったので、とりあえず駅前バス案内書で白浜町内2日間乗り放題のバスチケットを買って、まずは臨海で下車、予定していた、南方熊楠記念館と京都大学白浜水族館へ(^_-)-☆ 
      
      
        
          
              
            海上に浮かぶのは白浜名所のひとつ、円月島。 
            ここで一句。「冬の海ひねもすのたりのたりかな」(笑) | 
               
            ちょっと休憩のYUYU氏。荷物持ってくれてありがとう(^_-)-☆ 
            ちなみに奥に見えてるのが京大水族館で、熊楠記念館は更にその奥 | 
           
        
       
      
      まずは奥の熊楠記念館へ。臨海バス停からは徒歩10分足らずなんやけど、結構急傾斜の丘の上に建ってるんで、日頃の運動不足が祟ってf(^ー^;、ちょっとゼーハーしながら到着。 
      
      
        
          
              
            登り口に建つ看板。足の不自由な方は玄関まで車でどうぞ、とのこと(^_^) | 
               
            登る道々、色々な植物を眺められるのも嬉しいところ。これはタニワタリの群生。 
            観葉植物としてはアビスという名で流通。その昔家にもあったなぁ・・・(遠い目) | 
           
          
               
            記念館の建物を正面から。こぢんまりとした感じが雰囲気あり(笑) | 
               
            展示室入り口に掛けてあった若かりし頃の熊楠肖像。結構男前(*^。^*) | 
           
          
               
            屋上展望台は360°の見晴らし(^o^) | 
              
            絶景かな絶景かな(^_^)v  | 
           
        
       
      
      さて、南方熊楠と言えば、σ(o^_^o)的には粘菌の研究に民俗学にと、とにかく博学多才な人のイメージだったんやけど、その想像どおりの凄い人で、幼少時から並々ならぬ記憶力を発揮、しかも何と18カ国語に通じている(←某レスキューポリスシリーズの隊長達も真っ青かと(爆))という超人ぶり。巷ではサヴァン症候群だったんでは?とも言われているらしいけど、その真偽はともかくとして、とにかく生涯野にありながら、様々な分野に業績を残したことからも分かるように、傑出した才能の持ち主だったことは間違いないと思う。 
      残念ながら写真撮影は禁止やったけど、この博物館内には、そんな熊楠の直筆ノート(←超絶細かい字でびっしりと書き込みが!!)や書簡(←何と孫文からの手紙も。ちなみに英語)、彼が研究に使った道具などが、幼少期から年代順に整理されて展示され、その足跡を順に辿ることができるようになっていて、小さいながらも充実した内容だったと思う。 
      尤も夫は、熊楠ほどの人物やったら、もっと大規模な博物館が建って然るべきなんちゃうん!?と、ちょい現在の扱われ方に不満を抱いたみたいやけどf(^ー^; 
       
      ということで、ここでの自分土産は、受付で売っている種々の熊楠本の中から、水木しげる氏の伝記マンガ「猫楠」と、博物館特製の「粘菌ポストカード12枚セットを(^_^)v 
      いやもうこれが大当たり(^o^)、粘菌ポストカードは、その神秘的な写真にうっとり(*^。^*)・・で、思わず撮影者の名前を見れば、伊沢正名氏で深く納得。キノコ好きなσ(o^_^o)にとっては昔からお馴染みの、菌類写真家の第一人者なお方なんやけど、ますます腕に磨きがかかって、まさに芸術的な美しさやった。 
       
      でもって水木しげる氏の「猫楠」の方は、旅行中に読んでしもたんやけど(^^ゞ、博物館での熊楠像が、どちらかと言うと学者としての彼の業績に光を当てている関係上、意識して?真面目なイメージを保っているのに対し、その対極を行く人物像で、とにかく下ネタ大好き、けど40歳まで女性経験が無く、何処にでもゲロを吐き(爆)、家では常に素っ裸で(今風に言うなら裸族(笑))自分のチ○チ○を弄りながら研究しているという、何ともはやな変人っぷり・・けれどその子供のままの純粋さ故に、不思議と周囲の人々には愛されたと言われる彼の魅力をもまた、余すところなく伝えていて、多分こっちの方が実際の熊楠には近く、それだけに読んでいて余計に親近感が増すという(←ただし結婚だけは絶対に願い下げやけど(笑))真に良くできたマンガやったよん(^_^)v 
      
      
        
          
              
            粘菌界では超ポピュラー、ムラサキホコリカビの仲間(サビムラサキホコリ) | 
               
            金属光沢が素晴らしい〜(*^。^*)ルリホコリの1種 | 
           
          
               
            博物館展示室内にも標本あり。シロサカズキホコリ | 
              
            ミクロの世界の神秘。ウツボホコリ-以上ポストカードより  | 
           
        
       
      
      お次は京大白浜水族館。ここは文字通り京都大学の研究施設に付属している水族館で、他の水族館とは一線を画す、マニアックな分類展示(中でも、第2水槽の綱ごとに分けた展示が最高!)は見物。熊楠記念館で時間取りすぎたせいで、ちょい駆け足見学になってしもたのが残念やけど、機会があれば再来したい施設やった。 
      (←ただし、軟体動物系が苦手な夫は、もうええ・・と言うてたけどな・・f(^ー^;) 
      
      
        
          
              
            正面から。こちらもこぢんまり感が素敵(^_^) | 
               
            伊勢エビ(の1種)ちょっち(V)o\o(V)バルタン星人ぽい(笑)あっちはセミやけど | 
           
          
               
            ウルトラ系にこういう宇宙人いたよねん・・・(笑) | 
               
            イソギンチャック(←お約束(笑))の1種 | 
           
          
               
            群生(とは言わないのか・・)が綺麗(*^。^*) | 
               
            宿に向かうバスの車窓より。こっちが本来の(笑)円月島 
            季節により、中心部の穴に沈む夕日が重なるんだそう。ロマンやな〜(*^。^*) | 
           
        
       
      
      以上、トータル2時間半ほどをこの2施設で過ごして、再び臨海バス停から町内巡回バス最終便に乗り、本日のお宿へ。 
      泊まりは老舗旅館の柳屋さん、色んな旅行サイトを見て、口コミと料理から決めたんやけど、何と言っても決め手は温泉・・大浴場は無論のこと、何と今回予約した部屋の露天風呂までが掛け流しという贅沢っぷり(^o^)しかも泉質もいいらしい。おまけに料金も2食付きで、1泊目が一人2万数千円&2泊目3万ちょい(←料理プランの差ね(^_^))と、露天風呂付き客室にしてはか〜なりリーズナブル・・ 
      ・・・ということで、期待しながら行ったんやけど、結論から言うと、その期待を裏切らないいいお宿やった(^o^) 
      料理も美味しかったし、仲居さんのサービスも行き届いていて、けれど決してしつこくはなく、部屋食や布団の準備もてきぱきとしていて言うこと無し(^o^) 
       
      それに加えて温泉!!んも〜〜お湯がトロットロで、湯上がりの肌はすべすべに(*^。^*) 
      ま、σ(o^_^o)より肌理の細かい夫YUYU氏の方がもっとすべすべになった(爆)というのが、ややひっかかるものの(^◇^;)、まさに泉質の良さを肌で実感できたよん(^_^)v 
      聞けば熱々の源泉に加水して適温にしている旅館が多いところ、こちらでは一旦源泉をタンクにためて、温度を下げてから供給してるんだそうで、つまりは無加水なんだとか。道理で・・と、お湯のまろやかさに深く納得やった。 
       
      おまけに部屋の露天風呂が、2人一緒に入っても(*^。^*)余裕の広さなうえ、自分で好きな温度に調節できるし(尤も、その場合は加水するんやけど、それでもお湯はトロトロだよん(^^ゞ)外気温によっては、加水なしで適温になるという優れもので、朝1回夜2回入ってもまだ入り足りないぐらい気に入ってしまい、σ(o^_^o)はとうとう大浴場には行かずじまいやった(笑) 
      んが、そんなσ(o^_^o)以上に気に入ったのがYUYU氏・・・なんせ超絶温湯好き故、ほとんど全ての銭湯&温泉が熱すぎるんやけど、今回は冬に訪れたのが幸いして、特に気温の下がった2日目の夜〜翌朝は、湯温が実に彼好みに温くなっていて大喜び(^o^) 
      チェックアウト当日も、時間一杯まで名残惜しそうに入ってたりして、温泉ライフを満喫してたよん。 
      
      
        
          
              
            チェックアウトの朝、最後の露天風呂を満喫中のYUYU氏(笑) 
            外に見えているのはもちろん海だよん(^_-)-☆ | 
               
            ここから24時間ノンストップで源泉が(^o^)まさに贅沢〜〜! 
            パイプの周りには析出した湯の花が付着(^_^)v | 
           
          
              
            1日目の夕食は和懐石。熊野牛が超美味やった(^o^) 
            ちなみにご飯から後はまだ来てないよん。  | 
              
            お品書き。産地のみならず生産者も記載(^o^)  | 
           
        
       
      
      さて、2日目はまず三段壁を訪れた後、メインであるアドベンチャーワールドへ。 
      実は天気予報は昨日とうって変わって雨やったんやけど、日頃の行いの良さが幸いして(笑)、雨量はたいしたこともなく、しかも昼からは晴れ間も差したりして、全くのノープロブレムやった(^_^)v 
      
      
        
          
              
            2日目の朝食。太刀魚の干物が美味〜(^o^; 
            退職祝いということで、お赤飯は大女将さんからの心づくし。プラス梅酒の小瓶も。 
            ありがとうございました〜(*^。^*) | 
               
            三段壁をとりあえず上から撮りましたバージョン。この後エレベータで洞窟内へ。 
             
             
             | 
           
          
               
            洞窟内からパチリ。海面が近いよん(^_-)-☆ | 
               
            奥まった内部に押し寄せた波が、岩に当たって砕け散って、まさに自然の 
            凄さを目の当たりに・・っつ〜感じやったんやけど・・・ 
            いかんせん腕がヘボいんで、写真ではその迫力が伝わりまへん・・(ノД`)シクシク | 
           
        
       
      
      しばし自然と対峙した後(笑)いよいよアドベンチャーワールドに。いやもう1日楽しめて大満足(^_^)v 
      しかもシーズンオフの平日、加えて天気もイマイチってんで、人も少なくて、各所をゆっくり見て回れたしショーも堪能できたしと良いことずくめやった(^o^) 
      
      
        
          
              
            エントランスホールのプールでペンギンがお出迎え(^o^) | 
               
            ただいま抱卵中の皇帝ペンギン(←ちょっと種類あやふや・・(^◇^;)) | 
           
          
               
            泳ぐ姿が格好良す〜!!(^_^)v | 
              
            ショーの終わりの撮影タイム(笑)  | 
           
        
       
      
      で、何よりも良かったのがパンダ!! 
      も〜〜可愛いすぐる・・・マジで可愛いすぐる生き物やで!!って感じで夫婦でメロメロに(笑)気がつけば30分以上眺めてたよん(^^ゞ 
      尤も、σ(o^_^o)はともかく、YUYU氏がそこまでハマるとは思わんかったけどな(笑) 
      そんな彼曰く、「可愛いモンは誰が見ても可愛いっつ〜んがよう分かったわ」・・・ごもっとも(^o^) 
      
      
        
          
              
            右が生後6ヶ月の優浜(ゆうひん)。激カワらぶり〜!!(=●^0^●=) | 
               
            可愛い・・・ | 
           
          
               
            可愛い・・・って、こればっかりやん(笑)しかしそれ以外の言葉が思い浮かばんし・・ | 
              
            遊び盛りなんで木登りタイム突入(^o^)  | 
           
          
               
            でもってどんどん先へ先へと・・・ 
             
             
             | 
               
            終いに落ちそうになってハラハラ・・(笑)いや、大丈夫やったけどな(^_^)v 
            ちなみに、落ちたら面白いのにな〜・・と期待しつつ見ていたのが我が夫・・・ 
            あんたって人は〜・・・(メ-_-) | 
           
          
               
            もうすぐ中国に行ってしまう、梅浜or永浜・・のどっちか・・f(^ー^; | 
               
            食う寝る遊ぶで羨ましす〜・・・(笑) | 
           
        
       
      
      その他、イルカにタッチ(←ドルフィンフィーディング、有料)したり、ケニア号で園内を廻ったり・・と充実の1日やった(^_-)-☆ 
      
      
        
          
              
            イルカのお腹は思っていたより硬かったよん(笑) | 
               
            気分(だけ)はティガ14話のレナ(^◇^) | 
           
          
               
            サファリワールドにて(^o^) | 
              
            左に同じく(笑)  | 
           
          
               
            アドベンチャーワールドでラッコと握手!!(違) 
            実は食事タイム(笑)飼育員のお姉さんに慣れててめっちゃ可愛い(^o^) | 
              
            好奇心も旺盛だよん(^_-)-☆ 
              | 
           
        
       
      
      めいっぱいエンジョイして宿に帰った後は、一風呂浴びてお楽しみの晩ご飯、今回はクエ尽くし懐石だよん。 
      実はクエ鍋は、以前近所にあったお寿司屋さんの冬の定番だったんで、何度も食べたことがあったんやけど、それでも流石は本場、それに加えてクエのヒレ酒から始まって、お刺身、酢の物、焼き物、煮物・・・土瓶蒸しまでクエ!!いゃあ〜堪能しましたっ!!(^_^)v 
      満足満足・・・(^_-)-☆ 
      
      
        
          
              
            無論この後にも料理が色々・・・(^o^)相変わらず美味しかった(^_^)v | 
               
            焼き物と煮物。2日目はお品書きがないんだとか・・・これだけはちょいと残念・・・ | 
           
        
       
      
      ・・・という訳で。 
      名残は尽きねど早や帰る日に。けど、近いんで又来られるかな・・・いや、きっと来ようという誓いを胸にチェックアウト。 
      (ちなみに、大人旅で来るならシーズンオフの冬がオススメ(^_^)v) 
      お世話になりました(^_-)-☆>柳屋の皆さん 
      
      
        
          
              
            3日目の朝食。相変わらず干物が美味。それとみかんジュースも美味しいっ!! | 
           
        
       
      
      この後、とれとれ市場に寄ってお土産を買い、ついでに昼食も済ませて帰宅の途につき、地元には午後6時半すぎに着。 
      月並みながら本当に楽しかったよん(^_^)v(←月並みすぎだっての・・・(;^_^A アセアセ…) 
       
       
      ではではこれにて。 
      読んでいただいてどうもありがとうでした(^_-)-☆ 
       |