徒然ZAKKI
12月1日
こんなの書いてる間に、レポのビデオ起こしすればよかった・・・(^^;;; |
11月25日 一応一昨日の顛末なんですが。 ・・・なんか子供服の整理しただけで終わっちゃったぞ、と(^^;; いゃあ、ここんとこ洗濯したやつをしまうのもおろそかにしてて(^^;、リビングのソファ上、及びその周辺の床に畳んだまま置いてあった(^^; のを片付けるついでに、着られなくなったのを選び出して引き出しの総入れ替えをやったら、思いの外時間がかかってしまったんでした(^^;; ちなみにそれらの服や下着の行き先は、完璧処分と、学童保育のバザー用と。ゴミ出し用ポリ袋をいくつか用意して、分業で振り分け作業をしていると、下着やパジャマなんかの中には、ほんの赤ちゃんだった時のものも出てきて、結構感無量。「いつの間にか大きいなったんやな〜。」とか、「これ、気に入ってよう着てたやん。」などと、珍しくしみじみ親モード(笑)で全部をチェックして、もう一度サイズ別・季節別に整理し直してようやく終了〜、って感じっす(^^;;。 ・・・ホントに子供って、日々大きくなってるから、ちょっとこの辺を怠ると、後が大変なんっすよね〜〜(^^;;。んでも、うちは娘2人なんで、お下がりOK、ってとこが経済的で嬉しいかな、と(^^)。ちなみに服は大別すると、自分達で買ったのと、お互いの親、子供達からすると祖母達が買ってくれた高いやつ(爆)とになるんだけど、買ってくれた方は、「勿体ないから」とか「洗濯大〜変」(←手洗いで(^^;、とか、クリーニングのみ、とか(^^;;・・・)ってんでほとんど着せず奇麗なまま、通販をチェックしまくって、2枚いくらなんかで買った方は、逆に着たおして完璧よれよれ、ってのが何とも言えずいとあわれ。・・・やっぱ貧乏性なんっすね(笑)。 ところで、昨日義母(←お義母さん本当にお世話になりました(^^)。服の漂白、まとめて頼んじゃってすみません。お手数かけます(^^; )から電話があったんっすけど、受話器を取った次女が、「家の中は奇麗になっとったで?」と訊ねられて曰く、 「汚かったところは奇麗になっとったけど、奇麗だったところが汚ぁになっとった!!」 がび〜〜〜ん・・・・・・まだまだ道は長いっす・・・(核爆) ・・・実はこのオチが書きたかったのよん・・・(爆) |
11月23日 ここんとこ立て続けにイベントに行って、帰ってからは結構頑張って更新したりしている訳ですが、ただでさえ限られた時間を使っているのに加えて、もともとトロい南のこと、なにかと弊害も出てきます(^^;; で、その最たるものが・・・家の中の整理・・・(^^;;; んん〜、半端じゃないっすね〜、この汚さは・・(爆) 今までは自分の作業場にしている寝室内だけの問題だったのが徐々に拡大し始め、リビング・・・食堂・・・台所(←あ、これはもともとかも・・・(^^;; )、とにかくどこもかしこも乱雑、つまり全然整理できてましぇん(泣)。おまけに、夫YUYU氏は、南に輪をかけて整理下手(爆)。流石にこのままでは年が越せないんじゃないだろうか・・・と、ここ2、3日の間秘かに危惧していた様な次第で・・・(^^;; ・・・そんな訳で、今回の更新分を午前中にUPしたら、午後からは子供達を義母に預けて、2人で家中の整理に取りかかる事になりました。いゃあ〜、半日でどこまで出来るのか、って気もしますが、まあ地道な一歩が肝心よ、って事で。 それに何よりも、ちゃんと整理しとかないと、ティガ部屋の新コンテンツに取りかかれない(←何故ってティガ関係の書籍が整理出来てないから・・・(^^;; )、ってのもあるし・・・(笑) 取り敢えずは明るい明日の為に頑張ってみます(笑) に・・・しても、自分の趣味と日々の生活との折り合いをどのあたりでつけるのか、って、ホント難しい問題ですよね〜〜・・・(^^;; やっぱティガ(←と、この作品から派生したもろもろの事象全て)が好きだもんなぁ〜(笑)、私。・・・とはいえ、これ以上(笑)子供達放っておく訳にもいかないし、仕事もあるし・・・とにもかくにも絶対的に時間が足りません(泣)。はぁ〜ぁ、・・・せめて1日30時間ぐらいあったらね〜・・・ ・・・と、今回はちよっとだけ愚痴ってみたかったのでした・・・(爆) |
10月31日 ん〜、又もあっというまに1ヶ月経っちゃいました(^^;; 日々ちよこちょこ書いていきゃいいものを、なかなか思うようにはいかないっすね・・・。 あ、ところで、前回書いた件なんですが、この前2度目の検診に行ってきまして、結果「とりあえず大丈夫でしょう」との事でした!! 良かった〜〜〜(^^)(^^)(^^) いくら開き直っていたとはいえ、こう言ってもらえるのとそうでないのとでは、大きく違いますからね〜〜。これで心おきなく熊本に行けます(^^)v。 心配して下さった皆様、どうもお騒がせ致しましたm(_ _)m で、懸案事項も無事クリアーしたところで、前回書くはずだったネタを(笑) っつても、大した事ではないのですが、季節にちなんで「キノコ」の事など。 薫り松茸、味シメジ・・・っていうとおり、秋はキノコの季節ですよね〜。どれも美味しいけど、南が特に好きなのは、マイタケっす(^^)。あの歯触り、仄かな旨味、んん〜たまりませんっっ(^o^) でもでも、今言いたいのはそう言うことじゃなくて、キノコのその他の楽しみ方(笑)のこと。・・あ゛、マジックマッシュルームじゃないっすよ(^^;;; 平たく言えば、見て楽しむ、って事です。・・そう、南は昔っから、キノコを眺めるのが好き、なんでした(笑) さてさて・・・ここまで読んで「どっしぇ〜〜」って、引いちゃった人、何人ぐらいいるんだろう、なんて(爆) そう、かくも「キノコが好き」とは、誤解を受けやすい言葉なんっすね〜(笑)。今でこそ、アウトドア関係の本とかで取り上げられて、少しはマシになりましたが、南の学生時代なんかは、そりゃあもう、友人達から散々めちゃくちゃ言われまくったものでした(笑)。 「キノコの何が好きなん?」とか聞くもんで、「形」とか答えたら、仰け反られたりして・・・(笑)。挙げ句に「そっ・・それは・・フロイト的に言って、欲求不満では・・?」などと言われる始末(爆)。いゃあ〜、その反応が面白かったっす〜。 でもね〜、キノコって、本当に色々と面白い形をしてるんですよ〜。南は小さいときから図鑑を見るのが好きで、そのうち自然の作り出す様々な形状の不思議さ、っていうものに惹かれていったので、例えば貝殻や鉱物の結晶なんかが好き、っていうのと同じレベルで、キノコも好き、だったりするのです。 ![]() で、どうせなんで、こんな形もあるよん、というのを少しだけ。(元の写真は全て山渓カ ![]() 左は、ハナホウキタケ、ホウキタケ科のキノコです。この種類は、みんななんとなくサンゴっぽい・・・。色も黄色、赤、白といろいろです。海中ならぬ、林の中の落ち葉の下から顔を覗かせるサンゴ・・見てみたいとか思いません??(思って欲しい・・爆)。右はシロツチガキ、ヒメツチグリ科。クリみたいで、すっごく可愛い(^^)。こういうのが生えてるのを見つけたら、もうそれだけでめっちゃ嬉しい気分になると思うっす。んで、右下がずばりイカタケ(笑)、アカカゴタケ科っす。横からの図が、イカそっくり・・・っしょ?このあたりの種類には、カニの爪に似たのあり、ろうそくみたいのありで、ホント見飽きません。 ![]() 以上目を引きそうなのをピックアップしてみました(^^)。 ・・・もっとも、やっぱりキノコの世界は奥が深くて(笑)、中には人に誤解されても仕方がないような形をしてるのもあるっす・・・。 その最たるものが、その名もタケリタケ・・・(爆)。 あ゛ぁっ・・・でもでも、これの写真を載っける勇気は南にもないので、もし興味のある方は、本屋さんで上記図鑑のP588を開いて、その勇姿を堪能!?して下さいまし(笑) って事で終わりにしようかと思ったんですが、ついでなんでキノコ関係の本の紹介など。(随分前に買ったのが多いので・・今もあるかどうかは不明です。すみません(^^;; ) 「キノコの不思議」 森 毅編 光文社 カッパサイエンスの中の一冊。ご存じ森 毅先生の編集の元、橋本治さん、養老孟司さん、南伸坊さん、水木しげるさん、手塚治虫さん・・・各界の様々な方の、キノコにまつわるエッセイや、森さんとの対談を収録。とにかく面白いっす(^^)。 「冬虫夏草を探しに行こう」 盛口 満著 日経サイエンス社 現役の理科の先生の書いた本です。冬虫夏草は、あの漢方とかで有名な「昆虫に生えるキノコ」の事。タイトル通り冬虫夏草の探索記なんっすけど、その根底にある、著者と生徒達との関係が素晴らしいです。もちろん、そういう教え方が許される学校、っていうのが前提なんですが(←当然ながら(^^;私立校っす・・・)。ちょっと今の学校教育のあり方なんかを考えてしまいます。(説教くさい本じゃないですよ、念の為)キノコとは関係ないですが、同じ著者の「僕らが死体を拾うわけ」 どうぶつ社 もいいです。お勧め(^^)。 「きのこブック」 写真 伊沢 正名 平凡社 コロナブックスの一冊。伊沢さんっていうのは、キノコや粘菌類の写真の第一人者です(^^)。その幻想的な写真の数々と、専門家(主に大学の先生)による、キノコへの民族学&博物学的アプローチ。と言っても固い本じゃなくて、肩の凝らない読み物です。興味深い話がいろいろ・・・。 他にも、「キノコ手帖」 四手井 淑子著 平凡社(平凡社カラー新書の一冊。キノコにまつわるエッセイ)とか、各種図鑑とか、各種ムック類とか、いろいろあります(^^)。 以上、食べるのももちろんいいけど、キノコに対して、たまには違った見方をするのも面白いよん、って話でした。 う゛ぅ・・なんかマニアックな事を書いちゃったかもしれません(笑) でも好きなんだし、まっいっか!! てな事で、今回はこれにて。(なお、この「好きなんだから」シリーズ(←にしちゃってるよ、私ってば・・・(爆))個人的に気に入ったので、時々書こうかな〜〜、なんて。 とりあえず次のネタは・・・あれっすね・・・(謎のまま終わる・・・爆) |
10月2日 今回は、ちょいネタを変更して(笑)、身辺報告っす(^^; というのも、久々にショック〜(笑)、な事があったんで。 それは9月30日の事。南の勤務先では、希望者は無料で検診が受診出来るうえに、その日は有休と別にお休みが取れる、という、ありがた〜い制度があるので、これを利用しない手はないな〜(笑)と、ちょっと骨休めのつもりで(^^; 数年ぶりに受けてみたんですよ、婦人科検診。 そしたらば、「経過観察が必要なんで、1ヶ月おきに受診して下さい。」だって!(爆) が〜〜〜ん・・・おもいっきり・・病気じゃん・・・(核爆) もぉ〜、全〜ん然、予想もしてなかったんで思わず目の前がくらっと・・・(←超大げさ(笑))。おまけに、病気になってる、って言われた場所、っていうのを聞いて、又々目眩が・・・(←だから大げさなんだって・・(笑))。と、いうのも。 実は・・・今を去る事10ン年前、むちゃくちゃよく当たると言われていた占い師さんに、「貴方は将来、○×の病気で命を落とすでしょう。」って言われたんですが(爆)、そ〜れ〜が、その場所なんっすよ〜〜・・・(激爆) ・・・たかが占い・・・されど占い・・・ んも〜、それから気分はすっかり「明日をも知れぬ重病人」モード、(果たして来春のティガの映画を、大スクリーンで見ることが出来るんだろうか・・・)なんて、その日1日、私にしては珍しく落ち込んでたのでした(笑)。(←もっとも、次の日仕事に行って、いつもの日常に戻ったら、それなりに復活しましたが(笑)) いや、実際の病気の方は大したことはないんっすよ、念のため。激しい運動を避けるように、って言われたぐらいで、他には何も制限されてないし、投薬の必要も、治療の必要も今のところはなし。ただ、定期的に病院で様子を見ればいいだけの話なんっす。 でも、なんか過去にそんな事があったら、どうしても気になってしまうじゃないですか〜〜・・・(^^;; ちなみに、その時何故占い、なんつ〜ものに頼ったか、っていうと、「果たして彼と結婚して一生やっていけるのか?」って事がどうしても知りたかったから(笑)。そしてその答えは、「絶対ダメ!! もししても必ず直ぐに別れる!!」という無惨なもので(笑)、お察しの通りそれが今の夫(爆)。・・・って事は、なんとかかんとか今までもってる事実から考えると、ホントはあんまし当たらない占いなんでは??という事になると思うんですが・・・(核爆) などと言ってると、又何が言いたいんだか分からなくなってくるので(^^;、取り敢えず今回の結論。 「検診はこまめに受けましょう」(爆) ま、でも、マジな話、機会があれば面倒くさがらずに行った方がいいと思うっす。会社だけじゃなく、自治体でも検診事業やってるんで、お勤めしてなくても受けられるし。転ばぬ先の杖、ってことで。 ・・・と、完璧保健所の回し者になったところで、いつもながらなしくずしに終わり!!(笑) PS 今回の一件、少し嬉しかったのは、子ども達の反応。 それなりに心配してくれたんですよね〜、2人とも。慰めの言葉(笑)なんかも、へぇ〜、何時の間にこんな言い回しできる様になったん〜?、って感じで、明らかに成長してるんだなぁ〜、なんて今更の様に思ったり。 不覚にもほろっとしちゃいました・・・(^^;; え゛?・・・夫??・・・夫は・・・ 「あんたに限ってそんな事はないって・・・(^^;」(注←なにアホな事言いよんねん、って、顔が言ってたっす・・・(^^;;; ) ・・・悪かったなっっ!(核爆) |
9月25日 前回から、あっという間に1ヶ月以上経ってしまいました(^^;。 その間に、無事HPも公開出来て現在に至る訳ですが・・・本当に時が過ぎるのが早いのには参ってしまうっす(^^;; 思えば子どもの頃は、日々この日常が永遠に続くという気がしていて、それが嬉しくもあり、もどかしくもあり、ってな感じだったと思うんだけど、最近じゃこの前花火大会があったな〜、とか思っていたら、もう世間はクリスマスだったりして、生活の単位が一日じゃなく、四季、になっちゃった感があります・・・(っていうか、これじゃ夏と冬だけだったりして・・・(^^;; ) あ゛ぁ〜、そうやってあっという間に年くっていっちゃうのねん(^^;、などとつらつら考えるにつけ、「このかけがえのない毎日を後悔しないように、良く生きよう」なんつ〜殊勝な事を思わないでもないんですが、所詮私の行動原理が「良く生きること=自分のやりたい事をやること」だったりするので(笑)、今は取り敢えず充実してる、っていう事になるんだろうなぁ、と・・・。ま、何にせよ自分の人生、今自分の保護下にある存在達の分も含めて、何かあった時に責任とるのは自分(もちろん子ども達に関しては、夫と共同で、だけど)、っていう覚悟さえ出来てりゃいいんだと思うっす。 ・・・などと、意味もなく(ほんと〜に意味、ないのよん(爆))語っちゃいましたが、言いたかったのはそんな事じゃなくて(^^;、「子どもの時と今との感覚のズレ」だったりする訳で(笑)。 今年一番の大型台風18号が全国的に猛威を振るい、多くの犠牲者が出てしまいました。(心からご冥福をお祈りいたします。)幸い南のところは直撃ではなかったので大した事もなく過ぎましたが、実はこの「台風」っていう言葉の響きに子どもの頃感じたときめき(笑)は、そりゃもう半端なもんじゃありませんでした〜・・・。 こっちは昔「台風銀座」なんて呼ばれ方をしたぐらい、台風のよく来る地方なんで、大体みんながいっぱしの「台風通」、勤務先なんかで天気予報を見ていても、「この中心気圧なら大した事はないな」なんて、それぞれ独自に分析しちゃってる(笑)んですが、そんな時決まって話題に出るのが、「子どもの頃は台風が来るのが楽しくて〜」って事、なんと10人いれば8、9人までが、そうだったみたいなんすよ。 もちろん南もその一人、台風が来てるらしい・・・と聞くともう嬉しくて嬉しくてたまらなかったっす(爆)。 まず何つっても学校が休みになる、って事が最高にHAPPY(笑)、だから週末&夏休み中の台風は、(あ〜、勿体ないっ)で減点3、ってなぐらいで、天気予報で台風の予報円が近づいてくると、画面にかぶりつきで警報が出るのを今や遅しとスタンバってました(笑)。 次に台風仕度(なんて言葉は多分ないっす(^^; 雰囲気だけ分かって下さい(^^; )。台風に備えて、普段は閉めない雨戸(木製なんっすよ〜)を閉めて、その上から更に竹を通して補強したりとか、家の周りを一通り点検して、飛んでいっちゃいそうなものはないかどうか確認したりとか、あるいは何か切らしているものを慌ててお店に買いに行ったりとか・・・、とにかく普段しない事をやたらとやるもんで、「なんか凄い事がこれから起こるぞっ」っていう予感と期待が嫌が上にも盛り上がります(笑)。 そして・・・いよいよ台風来襲。雨戸に打ち付ける雨風の音ももの凄く、ちょっと弱まったかな〜、という隙に、こっそり入り口の戸の隙間から覗き見た外の景色は、まさに嵐、これが本当に自分の知ってる世界なのかと疑いたくなるくらい日常の姿からはかけ離れていて、恐い中にも未知の空間への憧れをかき立ててくれるものでした。(かといって、出ていったりはしなかったけど(笑))。それから、忘れちゃいけないのが停電。南の子どもの頃は、今と違ってしょっちゅう停電してた(年バレバレ(^^;;)んで、記憶の中では台風っていうとイコール停電っていうイメージが出来上がってるくらいっす(笑)。これが昼間だとなんつ〜事はないんだけど、夜になろうものなら事態は一変、懐中電灯の光(もっとごく小さい頃はろうそくだった記憶が・・あやふやですが)だけを頼りに、さして聞こえの良くないトランジスタラジオから聞こえて来る台風情報に、一家揃って耳を澄まして聞き入ってる時なんて、あぁ・・ここは自分の知ってる家の中じゃなくて、どこか別の世界なんじゃ・・・なんていう空想がふと心をよぎる程、全てが非日常的で、このまま永久にこの状態が続けばいい、なんて思ってました・・・。 しかしやがて当然の事ながら台風は過ぎ、でも落胆するどころか反対にはやる心を持て余しつつ外に出てみれば、そこには又子ども心に興奮する事がいっぱい!!(^^)。割れた植木鉢、そこここに散乱している木の枝やゴミ、時に折れたアンテナ・・・なんてのにも目を奪われましたが、何よりも嬉しかったのは、用水に溢れんばかりの水(時にホントに溢れちゃったけど(笑))と、その中を泳いでいる大きなフナ、あるいは少し冠水した時など、水を逃れてきたのか、例えば電柱とか(木だよん、木!!当時はね(笑))の、やたらと目立つところにとまっているカマキリやバッタといった昆虫達でした。 なんつ〜か、台風の置きみやげ、って感じで、最後の最後まで台風様様、夢中で魚取りや虫取りに興じたもんです。 全く大人達の苦労も知らずにいい気なもんだ、ってのを実践してたんですね〜〜、今にして思えば(笑)。 つまりは結局のところ、あの頃の私(と、多分当時の大多数の子ども達)にとって、台風は「終わらない日常(なんて書くと宮台真司さんみたいですが(^^;; )に強制的に風穴を空けてくれる非日常で、自分を取り巻く環境が永遠に続くと信じていた故にこその「一時の楽しみ」・・・だったんでしょう。 大人になってしまった今は、決して味わえないあの感覚、永久の世界に生きていたあの頃が幸せだったのか、一通りの事を知ってしまった今の方が幸せなのか・・・文字通り今、「あの頃の自分」を生きている下の娘を見ていて、ふと考えてしまう事があります。・・・っていっても、結局は本人次第、答えなんて出せるものではないんでしょうが・・・。 けど取り敢えずは・・・時の有限なるを知っているからこそ、この一瞬を大切にしよう・・・なんて・・・んん〜??、ちょい待ち、これって最初に言ってたのと同じじゃん〜〜(^^;;;、あ゛ぅぅ〜、振り出しに戻ってしまったっす〜〜(^^;; ・・・まぁたまには、こんな事を思ってみるのも悪くはない、って事で・・・オチがないんだけど(^^;;・・・許して・・・(爆) |
8月14日 世間様はすっかりお盆モードですね〜。 年何回かの「お祭り」に参加されている方も多いんだろうなぁ・・・。 行きつけのBBSも閑散としてるし(笑)。みなさん、今日明日と、どうか楽しんできて下さい。 さてさて。 何だかよく分からないままに、一応そこそこホームページが形になった模様です。 今夜ソフトの「サイト転送」ってのにチャレンジしてみます。上手く行けばいいんだけど(弱気・・・(^^;; )。 無事UP出来たあかつきには、円谷プロさんに使用許可願いのメールを出して、レンタル掲示板も申し込んで・・・って、まだまだすることがいっぱいあるやん・・! その他もろもろの用事も含めて。 はぁ〜ぁ、晴れて熊本に行ける・・・んだろうか・・・(弱気・・・なまま終わる(^^; ) |
8月11日 え〜と・・・、ここんとこまともに布団の上で寝てません(^^; |