何分サイト作成当時(1999年)の文章なんで、
ちょいクサくて気恥ずかしいんですが(^◇^;)、
その分当時の気持ちが素直に出てるかなぁ・・ということで(^^ゞ
さてさて、いきなり話を始めます・・・ オンタイムで観ていなかったし、それまでの十何年間、特撮番組から離れていたこともあって、私の中にはティガに対して「ウルトラ」である故の枷の様なものが全くないんですよね。 それはつまり、ひとつの作品としてどう感じるか、が総てだという事です。 そして、私がティガを観て真っ先に感じたのは、画面から迸る(笑)作り手の方々の情熱でした。 そう、それは、敢えて言葉で表すとしたら、 「小さい頃、テレビっ子だった僕達・私達。その頃大好きだった特撮やアニメの事、忘れないで大きくなって、今度は自分達の作品を作ります。 だからどうか皆さん、ここに込められた想いを受け取って下さい。」 という感じでしょうか。 この熱さ、この緊張感・・・個人的には、これこそが後に続く2作にはない、正にティガだけが持つ光の輝きだと思っています。 そしてそれが、私のティガファンとしての原点なんですよね〜、きっと。 「あばたもえくぼ」と言われれば、そうかも知れません。 でも、どの話を見ても、スタッフの方々のこの想いが必ず顔を出し、何らかの形で結実しているような気がします。 例えば、ミニチュアの造形物ひとつ、影の付け方ひとつからも窺える、特撮への拘りとか。 現場は時間がなくて、本当に大変だったという事ですが、当然だろうな、と思います。 それから、練りに練られ、もちろん決して説明口調にはならない(笑)セリフの数々。 しかも過去のセリフが、思いがけないところで別のエピソードに生かされてるし。 (それもさり気なく、けどキラッと輝くんですよね、聞いてると(^^)) 隊員達が互いを呼び合う、その呼び方にしても、勤務中、プライベートで、○○隊員だったり、○○さん、だったり、あるいは呼び捨てだったり。 それが各キャラ同士の関係に応じて、ずっと最後まで統一されてるんですから見事です。 そういう小さな事にまで、手を抜いてない、いや抜くもんか、という意気込みを感じます。 そしてそれらを支えるのが、キャラと同化しきった(^^)役者さん達の、超自然体の演技という訳で。 さらにストーリー自体も有機的に絡み合い、徐々に一つにまとまっていって、一気に最終回に向けて収束するという、夢のような(笑)構成。 ものの本によると、偶然の産物だった(!)という事ですが、やっぱりその根底には、ティガという作品に対する、スタッフの方々の並々ならぬ想いがあったんじゃないでしょうか。 あと・・個人的に凄いと思うのは、一般のTPC職員の描写にまで気を配って、「2007年らしさ」を描き出している事。 特に女性(レナや隊長はもとより、それ以外でも)の描き方は、ジェンダーにほとんど左右されてないのが見ていて気持ちいいし、本当に将来はこんなかも知れない、と思わせてもくれるので、凄く気に入っています。 さらにもう一つ。 ティガ世界では、人を見つめる眼差しが暖かですよね。 その人の持つ想いをあるがままに受け止めてくれるというか、たとえそれが妖怪や、異星人であっても、その想いが真剣なら、決して彼等を拒絶、ましてや排除などしたりはしない。(特にダイゴは、ね) 妖怪や、異星人っていう、言わば社会におけるマイノリティ達。ティガ世界では、そんな彼等の悲しみだけが描かれることはなく、結果はどうであれ、必ずそれを受容する視点や、何らかの解決の糸口が提示されていた様に思います。 キリノくんだって、最後は自分自身にちゃんと向き合えることができましたもんね。 この優しさ。 それは、ダイゴ役の長野クンの持っている雰囲気に負うところも大、だとは思うのですが、プラス、何よりもスタッフの方々の確固たる信念というか、作品に込めた理想(人は、未来はこうであって欲しい、という)の現れじゃないかと思うのです。 話の作りとしては確かに甘いところがあるのかもしれないけど、それでも、今のこの時代だからこそ、あえて理想を語ろうとしたのではないでしょうか? 私は70年代のアニメ・特撮に、現実社会の厳しさや、人の心が生み出す様々な悲劇・・・なんていうのを教えてもらいながら育ったのですが、現実の方がキツい状況になってしまっている今の子供達には、反対にティガ世界の持つ理想やメッセージ(その最たるものが、何があっても諦めず希望を捨てなければ、必ず明るい未来が開けるよ!ですよね、きっと)を感じ取る事の方が必要だし、ずっと心に残るんじゃないかと思います。 だから、今一番楽しみなのは、成長した娘達とティガを見ることです(^^)。 オビコのあの戦いぶりがどんな意味を持つのかが、今はまだ理解できていない下の娘が、長じてあの場面を見返した時、どういう風な感想を持つのだろう? それは、自分が大きくなってから「故郷は地球」や「ノンマルトの使者」を再放送で見返した時の想いと同じものなんだろうか? それとも・・・? そして私は、上手くいけばそれを今度は親の立場で見守ることになる筈。 想像しただけでわくわくします(^^)。 あ、そうそう、肝心要な事を忘れてましたね〜。 ティガが好きな、一番の理由。 それはもちろん・・・かっこかわいい「シンジョウ隊員」の存在ですっ!(爆) と・・とにかく(笑)、今夜も親子でティガタイムの時間ですぅ(^^) 多分娘は、今お気に入りの第1話「光を継ぐもの」をリクエストするんでしょうね。 けど、私としては母親の特権で「宇宙からの友」にしてやろうかな、なんて心の中で密かに考えていたり。 でもいざ始まってみると、タイトルに関係なく幸せな気分になっているという(^^) 何故ってそこには・・今までも、これからも、決して変わらぬ想いがあるからなんです。 |
それは・・・
「だから、やっぱり、ティガが好きっ!!」 |
ちょっちクサかったかな〜と言いつつ終わる!!
1999.8.15UP
その2
〜第25話「悪魔の審判」によせて〜