25話雑感−だからティガが好き!・・番外

私にしてはかなり真面目です(笑)
おまけに思い込み入ってます(←いつもかも・・(^^; )




ってことで、やっぱりいきなり始まっちゃう訳ですが。

25話でのイルマ隊長とトモキくんの描写、これって今までになく新鮮な、画期的なものだと思うんですよ。
むろん今までにも、仕事を持つ母親の登場する特撮作品ってたくさんあったと思います。
んでも、実はそのキャラは、脚本家さんなり制作者サイドなりが言いたいこと、つまりは制作者側の価値観を、視聴者に伝えるための道具の役割を果たしてた、っていうことが多いんじゃないでしょうか?
そしてそれはえてして、「女性は子どもを生んだら働き続けるより、育児に専念しときなさい。」といったものだったり。
私が特撮番組を見ていた1980年始めの頃までの作品って、おおよそそんな傾向があった様な気がするんですよね。

あ、ここで誤解しないでほしいな〜と思うのは、私は個人の生き方について、これが正しいとか言っている訳じゃないって事です。
私自身は昔から、仕事だけはずっと続けたかったので、今の様な生活に落ち着きましたけど、世の中本当に色んな選択肢がありますから。けど、それ故に、テレビを通じて流される映像、っていうのは、重要な意味あいをもってくるんだと思うんです。
つまり、世の中には多種多様な生き方があるのに、不特定多数の視聴者に向けた話の中で、その1つだけを是(あるいは否)と捉えるような描き方ってちょっとおかしいんじゃないのかな〜、と思う訳で、そういうのを見る度に、昔から、何だかな〜(^^;;とやり切れない思いを持っていたんですよね。
特にいわゆる子ども番組と言われる作品は、その対象とする視聴者に分かりやすく、というのを心がけているせいか、よりディフォルメされたキャラや表現になっている事が多くて、やり切れなさも倍増だったんです。

ところが、久しぶりに見た子ども番組である筈のウルトラマンティガは違ってました。
この25話において、イルマ隊長の生き方っていうのは、制作者の側によって否定も肯定もされてないと思うんですよね。
ただ、そういう風に暮らしているんだ、っていう事実があるだけで。
「私母親してないでしょ?分からないのよ。どうやってあの子と話したらいいのか。」
このセリフも結構衝撃的でした。確かにこういう生き方を選択していれば、当然出てきそうな悩みだけど、それをこんなに素直に語ったキャラクターが今までいただろうか、って。
それからレナとの会話自体も。イルマの話に対するレナの「辛いですね。」っていうのは、その心情を推し量った彼女が思わず感想を漏らしたもので、根本にあるイルマの生き方そのものに対しては、そうせざるを得なかったんだ、って、ちゃんと納得した上で言葉を返してるんだと思うんです。
この当たり前感。そしてそれが当たり前故に、私にとってはすごく新鮮だったんです。
何故なら、1人の女性の個人的な生き方を、制作者側の価値観を交えることなく、そんな風に当たり前に、そしてリアルに描いてくれた特撮作品を他に知らなかったからです。

それからトモキくん。彼はずっとお祖母ちゃんに育てられてますよね。
私的な事で恐縮なんですが、以前児童福祉関係の職場で働いていた時に、色んな環境で育つ子供達を見てきました。トモキくんみたいにお祖母ちゃんが育てている子もいれば、施設で育つ子どももいる、あるいは里親さんに育てられる子どももいる・・けどそういう子供達に対して、決まって「やっぱり子どもってのは実の親が育てないと・・」とか何とかしたり顔でいう輩がいるんです(^^;;。それは言うまでもなく大いなる偏見に過ぎないんですが。
んでも、ティガ25話でトモキくんはお祖母ちゃんとごく当たり前に暮らしている。話の中で、イルマ隊長の口から、彼が祖母と暮らすようになったいきさつが語られるのですが、イルマ個人の「出来れば一緒に暮らしたかった。」という感情はあっても、話自体は「やっぱり子どもは母親が育てるべきなんだ・・」なんて流れにはなってませんよね。ラストのあの親子の会話というのも、今まで別々に生きてきた二人だからこその個人的な感情の発露なんであって。

つまり25話の中では、人の生き方がとことんリアルに描写され、なおかつそれを特定の価値観に当てはめる事なく、ごく当たり前のこととして描こう、という制作スタッフの私意が働いているんじゃないかと思う訳なんです。

そして・・・ここで話は25話だけのことじゃなくなってくるのですが。
そんなキャラとしての背景を持つイルマがGUTSの隊長である、っていうのが、ティガ世界を語る上での1つのポイントなんじゃないでしょうか。
と言うのは・・、そのことによって、ティガ世界も又、ある特定の価値観だけに支配されることから免れているんだと思うからです。

人は十人いれば十通りの生き方があるということを分からせてくれる存在、それがイルマ隊長だと。そしてそんな当たり前で、けどとても大事な事をごくごく自然にさらっと描写している、ティガって、そんな作品だと思うんですよ。
(・・実はジェンダーに関しても全く同様の事が言えると思うのですが、長くなっちゃうので省略します(^^;; )

確かに最初は「設定ありき」だったのかもしれません。でも、その設定に肉付けし、1つの話に仕上げていくのは制作スタッフの方々の共同作業です。そのやり方如何で、出来上がった作品の印象って、大きく変わってくると思うんですよ。
そして私は、まさにそこにティガスタッフの方々の志の高さ、っていうものを感じるんですよね。
ティガは21世紀初頭、2007年の物語です。なので当然そこにはスタッフの方々の考える2007年らしさ、っていうものが反映されている筈で、ティガを見ていると、そこかしこに、「来るべき未来はこうであって欲しい」、という頑ななまでの理想の様なものが感じられるんです。んで、これ(やジェンダーフリーな視点)もその1つとしての描き方なんじゃないかと。
無論私の勝手な思いこみも多分に入ってるかもしれません。けど、そう思わせるほどにとことんこだわって、自分達の納得がいくものを作ってやろうという意気込みと情熱、その姿勢だけは、誰の目にも映像を通して伝わってくる筈です。
・・・だから好きなんですよティガが、本当に(^^)。


さてさて、いつも通り長くなってしまいましたが。
最後に蛇足ながら付け足しますと、私がダイナにハマれなかった理由の1つが上記と反対のことだったりするんです。
ティガの7年後(2017年)である筈なのにそれが全く感じられなかったんですよね。え!?、ホントにティガ以降の世界なの?っていう。
とどめが・・最終回でのリョウのセリフ。
「ふつうに家庭を持って、大切な人を行ってらっしゃい、なんて送り出すのが、実は子どもの頃からの夢なの。」
いや・・リョウが実は家庭に入るのを望んでいたのが嫌だった、とか、そんな事じゃないんです。(←あまりにも唐突な告白だったのはちょっと・・(^^; だったけど(笑))あくまでもそれは個人の自由だから。
私ががっくりきちゃったのは、「ふつうに」っていうトコなんで・・・せっかくティガで多様な女性の生き方っていうのを(隊長だけでなく、レナやカシムラ長官とか)見せてもらったのに、それから7年たって、もっともっと生き方の選択肢が広がっている筈なのに、やっぱり「結婚して家庭に入る」のが「ふつう」社会のままな訳〜!?って。
こ〜れ〜は、ショックでしたね〜〜。も、夫にグチりまくり(笑)。
ティガの時のあの志の高さはいずこへ〜〜(泣)、ってなもんです。
ファンの方には、本当に申し訳ないのですが。
あくまでこれは私個人の感想ってことで、どうかご了承下さいませ。


ではではこの辺で。
どうも、長々と駄文におつき合い頂きありがとうございましたm(_ _)m


2000.2.25UP



ウィンドウを閉じて戻って下さいね