湯谷温泉と鳳来寺山
〜プラス自然科学博物館に行く・・の巻〜

平成19年10月7〜8日


その2

ということで、散歩時に見たパークウェイから、いざ鳳来寺山へ。
来てくれたタクシーの運転手さんは、観光地ならではという感じの気さくな方で、色々と話しかけてくださいます。

紅葉のシーズンにはこの道も渋滞して、上まで行くのに2時間ぐらいかかること、数ヶ月前、この地で大々的にNHKの「みんなの歌」のロケ(6・7月期に放映されていたのでご存じの方もいらっしゃるでしょうか?「鳳来寺山のブッポウソウ」という歌です。我が家でもよく見ていました)が行われ、訪れた冨田勲さんを乗せたこと・・等々。

ここで、そんな鳳来寺山のことをちょっと素人解説すると。

利修仙人・・・の図


この山を開いたのは利修仙人と呼ばれた偉いお坊さんで、百済まで行って徳を積み、帰国してこの地で修行を続けることにしたんだそう。
なんとも凄い人物で(そりゃ仙人ですから・・)、この山にもともと住んでいて、自分を追い出そうとやってきた3匹の鬼達を弟子にし、同じくもともと住んでいた鳳凰を手なずけ、時の文武天皇が病に倒れた時には、求めに応じてその鳳凰に乗って都に駆けつけ、加持祈祷を行って、めでたくその病を平癒せしめたんだとか。

で、感激した天皇は仙人の願いを聞いてこの山に寺を建立したと。時に703年のことです。

その後、878年に308歳!で入滅する際には、鬼達に共に寺を守る礎となるよう諭してその首をはね、亡骸を寺の地下に埋めたんだとか。
お正月にこの地で行われる田楽祭は、この鬼達を供養するために始まったんだそう。
鳳来寺は後に3度火災で焼失しているのですが、昭和49年に現在の本堂を立てる際に、地中から鬼の骨入りと彫られた石棺が出てきたらしいです。
(箱はレプリカを作り、本物は元通りに埋め直したとのことです。)

ちなみに、湯谷温泉を開いたのもこの利修仙人ということになっていて、この湯を愛した彼は、度々浴して、ますます神通力を身につけていったんだとか。

う〜む・・・。
こうして書いていてもなんだかな〜ではありますが(^_^;、往々にして古代史なんてそういうもんなので、この話に「ホントかよ!?」とツッこむ方が野暮というもの(^_^)
何よりも、それだけ古くから信仰を集めてきた名山なのは間違いありません。

そしてもう1つ。この山に住む声のブッポウソウことコノハズクのことも。

「仏法僧」と鳴くありがたい鳥がいるのは古くから知られていたものの、昔は別の鳥(ブッポウソウ目ブッポウソウ科のブッポウソウ・・(^_^;)だと思われていて、けどこの鳥、どう聞いてもそんな鳴き声じゃない・・という訳で、長らくその正体は分かりませんでした。

それが昭和10年のこと、この山からブッポウソウの鳴き声をラジオで生中継したところ、自分の飼っている鳥と鳴き声が同じだと名乗り出た人がいて、その鳥というのがコノハズクだったと。
こうして長年の謎がやっと解決したのでした。

めでたしめでたし・・・といいたいところなのですが、やはり最近はコノハズクの生息数もかなり減っていて(どうもこの、鳳来寺山パークウェイが開通したことも一因らしい・・)、地元の方でもなかなか聞くことはできないそうです。
開発と環境保護・・根本的に相容れない問題だけに、個体数を増やすのは至難の業でしょうが、なんとかもう一度初夏の夜空にその澄んだ声が響き渡る日々が帰ってくるようになって欲しいな、と思います。


て。



途中車中から一面の雲海を眺めたりもしつつ(ここは晴れていれば日本アルプス−穂高連邦−が見えるそうです)やがて車はパークウェイ駐車場へ。
雨はやっぱり、しとしとと降り続けています。

車を降りるとあたりのそこここにモミジの木が。
秋の紅葉の時期にはそれは見事だそうですが、今はまだ早すぎます。
それでも、少し色づいた木を見つけました(^_^)



ここから、まずは鳳来寺山東照宮へと歩を進めます。
頂いた3本の傘のうちの2本は子供たちへ、そして私たちは相合い傘(*^_^*)で、運転手さんに道を聞いて、いざ、Let’s go !!

・・んが。

朝とうって変わって、なんだか不機嫌な我が夫(爆)
雨が降ってるのが嫌なのは分かってますが、そんなのどうしようもないことなのに、あんたとにかく気分屋過ぎ・・(´ヘ`;)ハァ
いっそ歩いて登ろう、などと夕べ行ってたんはどこのどいつやねんっっ・・と思いましたが、ま、それはいったんこっちにヽ(^_^;))((^。^;)ノおいといて・・・

ここの東照宮は、日光、久能山と並んで日本三大東照宮のうちの1つで、建立を命じたのはもちろん徳川家光。
なんでも、家光は日光東照宮参詣の折、保管されていた文書を読んで、家康のお父さん(徳川広忠)が、立派な跡継ぎができるようにと、妻於大の方と共に鳳来寺本尊の薬師如来像(言い伝えではもちろん利修仙人作)に祈願、めでたく家康が生まれた・・ことを知ったんだとか。

登る途中の山道から


春日局の「お世継ぎは竹千代様直訴事件」(^o^)以来、家康がいなければ今の自分はなかったと思っているジジコン(祖父コンプレックス・・)の家光、これは是非ともこの地に東照宮を建てねば〜〜と、建設を命じたんだそうで、でも完成したのはその子家綱の世になってからでした。
家光、早死にしちゃったからな〜〜。完成した姿をその目で見ることができなかったのはちょっとかわいそうかも。
(いや・・特に家光好きという訳ではないのですが、なんせ柳生家Love、なもんで(笑)主君にもそれなりに愛が(^。=))

閑話休題。
行き交う人もほとんどない雨の中を10分も歩かずに件の東照宮到着。
まぁ・・祭られているのは家康なんですが(^_^;、それでも今は東照大権現ですから、ここでも家内安全と子供たちの無事の成長を祈って、いざ本堂へ。


霧の東照宮 本堂も趣あり


今度は東照宮からほんの数分の距離。
嬉しいことに雨も小降りになってきているようです。
建物はさっきも書いたように3度目に再建されたものですが、本尊の薬師如来像や十二神将は、ちゃんと毎回助け出されているそうです(^-^)
なんかこちらの方が霊験あらたかそう(←こらこら・・(^_^;)

本堂から参道を見下ろす




もちろん同様にお参りして、せっかくなんで私と子供たちはおみくじを。
長女と私が中吉、次女が末吉でした。


以上、雨降りと、いらいらしている(笑)夫のせいで、あまり長いこといられなかったのがちょい心残りでしたが(でもま、長いこといるとタクシーメーターにもはね返ってくるし、これくらいで良かったのかな、と思うことに)、ともかくもきちんと参詣できて言うことなし、ということで。


いよいよ鳳来寺山自然科学博物館へGo〜!



元来た道を戻り、途中からパークウェイを離れて参道のほうへと進路をとり、約十数分走っての到着。ここでタクシーとはお別れです。
親切にしていただいた運転手さん、どうもありがとうでした(^-^)


さてその博物館ですが。
建物はやや年月を感じさせるコンクリート製、駐車場にはそこそこ車も止まっています。
受付で料金を払って(大人200円中学生以下100円)、隅の邪魔にならないところに荷物を置かせてもらい早速見学へ。
見ると正面には「きのこ展」の大きな立て看が。

階段前には巨大玉ずい(^-^)

すかさず子供たち曰く

「母さんの趣味で来たようなもんやな・・・(´ヘ`;)ハァ」

・・・あんたら、よ〜分かっとうやん・・・(;^_^A アセアセ…

ともあれ。
内部は思いの外広く、私の場合、常設展から見始めて、約1時間余りの所要時間でした。

で、まずは全体的な感想を、と言うと・・

地元にこんな博物館があって、鳳来町の人たち(特に子供たち)は幸せやなぁ・・

これに尽きます。

地質、植生、昆虫や動物たちの生態・・ホントにね、この地方のあらゆる自然がここに詰まっているんですよ。
例えば植物は綺麗に整理された大量の乾燥標本、昆虫も然り。
一方魚類や爬虫類はホルマリン、鳥類やほ乳類(イノシシとか・・)は剥製、で、かなりの数が展示されていて、写真だけに比べて格段に分かりやすい。
そして岩石や化石・鉱物はもちろん大振りの標本展示。

でね、繰り返しになりますが、これが「愛知県の」じゃなく、「鳳来寺山を中心としたその周辺地域の」であることにこそ意義があると思うわけで。

コノハズクとブッポウソウ


自分の住んでいるごく身近な場所に、どんな生き物が住んでいて、どんな草が生えていて、どんな種類の石ころが落ちているか・・それを小さい時に学べるというのは、ひいては郷土愛にも繋がるくらい、とても重要なことなんじゃないでしょうか。

サイトによると、博物館友の会の活動もかなり活発な様子。
また、総合学習の時間に小学生が訪れることもよくあるとか。
興味の程度の差はあれ、子供たちにとっては長じてもけして無駄にはならない体験ができる場所だと感じました。
(無論大人たちにとっても、ですが)

もちろんブッポウソウについてのコーナーもあります。
録音したコノハズクの鳴き声も聞くことができました。
ありがたや〜〜(←ちょっと昔の人ぶりっこ(^_^))


そしてメインの特別展「キノコ展」ですが・・・

凄いですぅぅ〜〜〜!!

何がって・・生で展示されているんですよっ、生っっ(゚゚;)エエッ

いや・・実は事前情報で知ってはいたんですが、それにしても、食べられるキノコから1本食べたら命のない恐ろしや毒キノコまで、この地方のキノコが百種類以上もきちんとトレイに並べられている様は、恐れ入りましたとしか言いようがなく。
なんでも展示期間中は、博物館のボランティアスタッフの方々が数日ごとに山に入り、常にフレッシュなものと取り替えていらっしゃるんだとか。

毒キノコの数々・・・ こちらは食べられるほう(^-^)

もう感動です〜〜〜o(^o^)oo(^o^)oo(^o^)o

一応、展示の形態はと言うと、周囲に写真パネルと乾燥標本など(こちらも冬虫夏草がたくさん!!)、中央部の3つ並べられた机上に生標本、でした。
キノコ特有の匂いもかなり濃厚に漂う中(←あ、なので嫌いな方は止めといた方が無難です・・(^_^;)図鑑でしか見たことのなかったホウキタケやツチグリ、オチバタケなど、はたまた色んなイグチ類なんかを、すぐ目の前で観察できて、めっちゃ嬉しかったです(^_^)

エリマキツチグリ ホウキタケ

1つ印象深かったのは。
私が見ている時、後から5、60代のご家族と思われる男女3人組の方々が入ってきて、あ、これ美味しかったね〜。これもこの前食べたな、等々会話しつつ見学されているんです。

え・・ええ!?
んな野生なのに、食べたことあるものなんてないよ〜〜と心中で。

で、少しお話ししたのですが、やはり愛知県内の方でした。
私が四国から来たということ、でもここにあるのは何一つ食べたことがない、と言うと、男の方が、八十八ヵ所参りで何回か行ったけど、いっぱい生えてるのに何故?・・と不思議そうに。

だから・・・野生のキノコを採って食べる習慣がほとんどないんですよ〜〜・・・

いや・・もしかしたら山間部の方にはあるのかも知れませんが、生憎生まれも育ちも平野部なので、今までそんな話は(マツタケ以外)全く聞いたことがありません。

中部地方(特に長野県)や東北ではキノコがよく食べられているし、キノコ狩りもする、というのは、活字の上での知識としては知っていましたが、やっぱりそうだったんですね〜(^_^)

日本って広いんだな、とつくづく感じた出来事でした。



あと、忘れちゃいけない、田口鉱山のパイロクスマンガン鉱!!

2センチ弱あったと思います(^-^)



晴れて対面いたしました〜〜〜\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/


この石にしては大きな単結晶(分離品??)と、もう今では絶対採れないであろう母岩付きのやつと(^_^)


生憎母岩付きの方には上に大きなルーペがセットされていて、観察するにはもってこいなのですが(そりゃ〜そのためのものですから)、どうも上手く写真に撮れなくて、載せられないのが残念です(^_^;
(代わりに単結晶でご容赦を〜〜)

他にも中宇利石やガーネットなど、この地方ならではの鉱物と岩石が揃っていて、こちらも見応え十分の展示でした。

中宇利鉱山産中宇利(なかうり)石 大きなアルマンディンガーネット(富山村佐太産)

そんなこんなで。

先に見終わっていた家族に、遅い〜と文句を言われつつも(^_^;、充実した時間を過ごした後はショップで各種鉱物標本のお買い上げ(^_^)(もち地元愛知県内産)

上から時計回りに、中宇利石、孔雀石、バラ輝石、石榴石 鳳来町産あられ石(^-^)



ただ、ひょっとしたらパイマンもあるかも・・と淡い期待を抱いていたのですが・・それは甘かったです。
職員の方に確認もしたのですが、売り物になるようなのはないそうで・・・
ま、これは仕方ないか・・・
(右写真は長野県和田峠・・・のごく近くのトンネル工事現場(^◇^;)から出た黒曜石)











登山道入り口。この門の右手に観来館


その後少し歩いて、食事処「かさすぎ」で昼食をとり、さて帰りは・・というとバスまでまだ50分ぐらいあります。
そもそも手配をしたのはこの私、博物館も行くし・・と余裕を持ってスケジュールを組んだのですが、雨などでちょっと予定が早まったのが原因かと。
夫は、1つ早いバスで帰ろう、と言ったのですが、新幹線を早めて自由席が込んでるのは辛いので、結局そのままに。
幸い、登山道入り口に「観来館」(みにこんかん)−三河弁で見に来ませんか、のこと−という、無料の案内所兼休憩所があり、長女を除く3人はそこを中心に時間まで休憩
(長女はというと、少し家族と離れたくなったのでしょう、1人バス停で音楽聞いてました)

余談ですが「観来館」2階には、郷土関係のちょっとした展示や、地元小学生作のビデオ紙芝居のコーナーなどがあり、なかなか楽しめます。(次女と一緒に見ました(^_^))




という訳で。
間で五平餅を買って家族で食べたりしつつ2時29分のバスにのり本長篠駅へ。
そこから、〜豊橋(飯田線)〜名古屋(こだま)〜新神戸(のぞみ)〜地元(高速バス)と乗り継いで、午後8時過ぎに帰ってきました。
のぞみの自由席乗車率、凄かったみたいで・・つくづく指定席取ってて良かったと・・。
あ、写真はお疲れ子供たち、母の膝上で寝る、の図(^◇^;)

なんかこ〜ゆ〜時だけ甘えてくるような気がしないでもないですが、きっとそんな時間もあとわずか、ならばその間は膝ぐらい存分に貸してあげるね、と思ったのでした(^-^)



てことで。
以上で長い(だけ)の旅の記録は終了です。
もし最後まで読んでくださった方がいらっしゃったら、本当にお疲れ様でした&どうもありがとうございました(^o^)


終わり(^-^)


左側に目次が表示されていない方はこちらへどうぞ(^-^)