皆生温泉〜境港〜玉造温泉〜出雲大社
〜山陰温泉巡り−カニと妖怪満喫の旅(^-^)・・の巻〜

平成19年12月28〜30日


  

その4

翌朝。
7時過ぎに目覚めて、又もYUYU氏とともに定番朝風呂へ。
松月同様、こちらも男湯・女湯が入れ替わるので、2度楽しめるのが嬉しいところ。
もしかして朝入浴する人って・・ほとんどいないの??というくらい人はおらず、内風呂・露天風呂共に堪能してきました(^_^)b

朝、部屋から庭を望む。
手前は部屋続きの枯山水。奥に広がるのが千坪の庭園


その後子ども達も起こして朝食へ。
こちらは種類豊富な和洋バイキングで、珍しい素材も含めて色々選べるのが嬉しい。
昨日あれだけ食べたのに・・(以下略(^◇^;))ということで美味しくいただいて、食後ラウンジのコーヒーサービスでしばし夫婦だけのゆったりした時間を過ごした後、部屋に戻ってチェックアウトの準備を。

当初10時に出て、駅まではタクシーを予定してたので、割とゆっくりできるな・・と思っていたのが、なにげにYUYU氏が部屋にある旅館案内を読んでいたところ、同じ時間に駅まで送ってくれるサービスがあるとのこと。
それならとフロントにTelすると、快くOK。ただし時間は案内に書いてあるより30分早く、9時半とのことなので、慌てて片づける(^_^;
いゃあ・・人間その気になればさっさと出来るもんで(笑)、間に合うようにチェックアウトを済ませて、車へと。
ちなみに送ってくれたのは、昨日チェックイン時に館内説明等をしてくれた男性でした。
朝からのお仕事ご苦労様です。そしてお世話になりました(^-^)>長生閣の皆さん


さて。
天気予報でも言っていたとおり、今日から寒気の影響で全国的に冷え込み、特に日本海側は軒並み雪になるとのこと。
その言葉通り、駅で車を降りると外は刺すように冷たく、時折激しい風が吹き抜ける。
しかもどんよりと曇った空から時折落ちてくるのは紛れもなく雪、しかもかなり大量!!
雪質が・・なんというか、ふんわりしてなくて、みぞれに近いというか・・固い感じ。けどなんにせよ寒い〜〜(>_<)
今年は暖冬で、こちらも今まで全然雪が降らなかったそうだけど、ここにきていよいよ平年並みになったのかも。
子ども達は喜んで、しばし雪遊び。元気やなぁ・・・。(ちょっとだけσ(^^)もつき合いましたが)

やっぱり駅には勾玉マーク。ちゃんと碧玉色です(^-^)



予定より早くついたので、小一時間駅で時間つぶししないといけなくて、まぁ、土産物でも見て暇つぶすか・・などと思っていたら、なんと!!玉造温泉駅には売店がなかった(爆)
しかも、駅自体が小さい〜〜(^◇^;)。とても特急の止まる駅とは思えないくらい。
昨夜は疲れていたのと暗かったので全く気がつかなかった(^_^;。仕方がないので何故か暖房していない(としか思えない)待合室で過ごす。

と、1人しかいない駅員さん(いや1人なんで駅長さんか・・(笑))が他のお客さんに曰く、

「電車遅れとうけんな。いつ来るか分からんのよ。」

・・・なっ・・・なんですと〜〜っっ!?(゜◇゜)ガーン

聞けば強い風の影響で電車が止まっているらしい。
この突風、冬の山陰地方ではよくあることなんだとか。
幸い出雲方面行きは今のところ影響なしとのことで、ほっと一安心するも、帰りは大丈夫なんだろうか・・との一抹の不安が。
そう、帰路は行きと異なり岡山までJRを利用。もしこれが止まったらどうすれば・・・?(◎-◎;)?

夫YUYU氏、もう出雲大社に行かんでもいいんちゃうん?などと言い出すも、せっかくここまで来てそれはやっぱりイヤなσ(^^)
それに彼の地は、先にも書いた「奇跡的な出会い」(謎爆)をもたらしてくれた想い出の場所。
最終的に、まぁせっかくだからやっぱり行こう・・と話がまとまり、そのまま待って10時40分の電車で出雲市駅へ。

・・・そう・・その時は後であんな目に遭おうとは、全く知る由もなかったのでした・・・(謎)

さて。
こちらの電車は順調に進み、定刻11時9分に出雲市駅着。念のため駅員さんに確認すると、σ(^^)達が乗る特急「やくも」は、まあまず間違いなく定刻通り出るでしょう、とのこと。
σ(^^)のプランでは、岡山での高速バス乗換時間が15分のため、大事をとって帰りの電車を1本早めようかどうしようか迷っていたけど、これを聞いて当初の予定通り「やくも24号」に乗ることに。
じゃあゆっくり出来るな、と喜びつつ荷物をコインロッカーへ預け、30分発の大社方面行きバスに乗る。
バス停に書かれていたとおり、所要時間約25分発で出雲大社着。

ああ・・・20余年ぶりに訪れた想い出の地・・・奇跡の出会い・・・(T-T)カンドー

・・・って、か〜な〜り長々と引っ張ったんで、いい加減読んで下さってる方もうんざりしてるだろうし(笑)、この辺でその真相を書くと・・・

実はその当時σ(^^)は、YUYU氏の職場でアルバイトをしていて(←大学出たて。就職も真剣に考えてなかったお気楽な頃・・(^^ゞ)、彼とは席も隣同士・・よく話もしてたしご飯もおごってもらってた、でもそれだけ・・という間柄。
そんな折、友達とこの地に旅行し、その同じ日に彼も出張で訪れ、そして(多分大社行きの)電車の中で偶然会った・・・ということなのでした(爆)

・・・きっとこの頃からお互い赤い糸で結ばれていたんでしょう・・・(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)な〜んてね(再爆)

けど、改めて来てみると・・出雲大社の光景、ほとんど憶えてませんでした・・・(;^_^A アセアセ…。
でもだからこそ新鮮だった、ということでよしとします(笑)


ともあれ、風がいよいよ冷たさを増す中を早速家族で参拝し、今年1年の無事を感謝、来るべき年もつつがなく過ごせるよう、子ども達が健やかに成長を続けるよう祈願する。
その後お札等を買い求め(双方の母親にも長寿のお守りをお土産に。元気で長生きしてね(^-^))、この機会にと絵馬も奉納。
(ちなみに書いたのは、σ(^^)が2人を代表して「(夫婦)ケンカをせずに過ごせますように」、長女が「世界が平和でありますように」次女が「これ以上テストの点が下がりませんように」(笑)、だったかな?)

続いて宝物殿も見学。個人的には翡翠(北陸産)の勾玉が素晴らしかった。
(←写真禁止なので、しっかりと瞼の裏に焼き付けました(笑))
長女は村正の銘になる刀が見えて大満足。何でもゲームのアイテムとしてよく登場するそうで、

「だいたい青色に描かれとって、どうしてと思とったけど、ホンマに青光りしとったんやな、凄い〜」

とのこと。
なるほど・・色んな気づきがあるもんなんだな、と感心。良かったね>長女

それから神楽殿へ。ここの大注連縄はメンテナンス中?で、注連縄に刺さったお賽銭(←なんでも、注連縄に首尾良く挟まると願いが叶うという俗信があるらしく、投げ上げる参拝客も多いらしい)がぽろぽろ落ちてくるので、次女が喜んで拾っては、元に戻そうと試みる(笑)。けど結局は無理だったとか(^o^)
(お賽銭と言えば、σ(^^)達は普通に賽銭箱に入れただけですが、それでもきっと神様は願いを聞いてくださると思ってます(*^_^*))

こちらは拝殿。二礼四拝一礼です 神楽殿。注連縄大きい〜〜!(◎o◎)!


この辺でいい加減寒さが限界に近づいてきたこともあり、元来た道を引き返してバス停近くの出雲そばのお店へ。
σ(^^)と次女は普通のおそば、YUYU氏と長女は割子そばを注文。温かくて美味しかったです(^-^)

駅正面入り口。やっぱりこの形しかないっしょ〜(笑)



食後バス待ちの間にお土産も買い、再び出雲市駅へ。
寒さでバスを1つ早めたこともあって、着いた時は先の「やくも」にぎりぎり間に合う状況だったけど、大丈夫、そんなに焦ることもないやろ〜と、やっぱり変更はせず待つことに。子ども達はコンビニで本を立ち読み、σ(^^)達は適当に(笑)時間つぶしを。

やがて、そろそろ岡山からの「やくも」が着く時刻に。
・・・と、矢庭に構内アナウンスが・・・

「○時○分到着予定の「やくも△×号」は到着が遅れており・・・」

・・(◎-◎;)?!はいぃ〜!?(◎-◎;)

σ(^^)達の乗る「やくも24号」は、この「やくも」の折り返し運行、ということは出発が遅れてしまうのでは!?と俄に不安に(^_^;

しかし市駅の駅員さんは正しかった。
結局遅れは8分程度、駅での清掃時間を短縮して、列車は予定通りに出発。
そう、出発は・・・ね・・・(謎爆)

ということで。
午後3時27分に出雲市駅を出て、約3時間で岡山までの行程。途中宍道湖の大きさに感心したりしつつも、疲れもあって睡眠タイムに突入。
米子駅発車のアナウンスを朧気ながらに聞き、しばらくしてふと目を開けて外を見ると・・・

いつ頃から降っていたのかな・・・ しんしんと・・・という形容がぴったり(^-^)


なんと一面の銀世界!!
トンネルを抜けると・・・ではないけれど、一転しての光景にかなり感動(*^_^*)
しかし時を同じくして、魔のアナウンスも始まったのだった(爆)

それは・・・

「この列車は現在3分遅れで運行しています・・・云々」

という宣告(^◇^;)
当初3分だったのが7分になり10分になり・・・途中から雪がなくなっても、遅れは取り戻されることなく増えていくばかり。

先にも書いたように、岡山駅で乗換のためにとった時間は15分・・・そして高速バス乗り場までの所要時間は改札を出てから通常7〜8分・・って、これじゃ間に合わないじゃ〜ん・・・(>_<)(>_<)(>_<)

長女曰く、

「JRって、すぐ遅れたり止まったりするんやから、もっと考えて時間組まなあかんやん・・・」

・・・んなこと今更言われても・・・(×_×)

もしバスに乗れなければ、JRで帰るか岡山で一泊するか・・・いずれにしてもバスのチケットは無駄になるし余分な出費もかかる。それは何としても避けたいところ。
とりあえずバス会社に連絡を取るも、電話を取った予約センターのお姉さんの勘違いで(←このバス路線は共同運行で、本当は自社運行便なのに他社運行だと思いこんでた模様。しっかりしてよ・・・(^_^;)、こちらではどうしようもないと言われ、もう打つ手なしに…>_<…

そうこうしているうちに終点が近づき、

「岡山駅到着時刻は、6時45分の予定です・・・」

て、それ、バスの発車時刻やん!!(核爆)

こうなったら仕方がない。一か八か、夫YUYU氏にチケットを託して身軽なまま先に行ってもらい、σ(^^)達が荷物を全て持って後から追いかける・・・ということに。
もうかなり前、次女が小学校時代の運動会の保護者競技で転んで以来、年を理由に走りを封印していたYUYU氏(^_^;・・果たして間に合うのか・・・とても不安(爆)
ただ、一縷の望みはバスの始発地。確か倉敷・・・だったはず・・・。とすれば・・・

ともかく早くからドア前に待機して、到着と同時にダッシュ、必死の形相で(笑)改札を駆け抜けバス停へ。
(←これがまた・・高速バス乗り場の中で一番遠いときてるんでもう・・・(>_<))

いゃあ・・・あんなに急いで走ったのは何年ぶりだったでしょうか・・・
最短距離を通ったので、横断歩道なき道を渡り(爆)、国道と思しき道の自転車道を駆け抜け(再爆)・・・しかも荷物付き。
このキャリーやらお土産バッグやらが重いのなんの(T_T)
それでも何とか乗り場に近づき、息も絶え絶えになりつつ(^_^;前方を見れば。

そこには多分地元行きだと思われるバスの姿が・・・

そして前方から笑顔で近づいてくるYUYU氏・・・

そう・・・、おかげさまで何とか間に合いました〜〜〜\(^O^)/\(^O^)/ 本っ当〜に良かったです(*^_^*)

聞けばやっぱり倉敷発、しかも途中に停留所が何カ所かあったみたい。加えて岡山で現金乗車の人がいたので、さらに発車が遅れていた、と(^_^)。心底助かりました。ありがとう>現金乗車の人(笑)


喜びをかみしめつつ乗り込んで、後は一路地元へと。
そうそう・・あれだけ息を切らしていたのに、子ども達がソッコー回復したのには参った〜〜(・o・)
σ(^^)なんか10分ぐらいはぁはぁ言ってたのに・・・(^◇^;) ・・・年は取りたくないです(^_^;)

席が一番前だったので・・。瀬戸大橋夜景(^_^;



高速道路で遅れを取り戻し、バスは定刻通りに地元到着、今回の旅行もこれにて終わりに。

あ、降りた時真っ先に思ったこと。

寒くない・・・

あの身を切られるような冷たさ、芯から冷える感じが全然ない。
地元もこの冬一番の寒さだったはずなんだけど、それでもやはり山陰とは比べものにならないんだと・・帰って初めて実感しました。



という訳で。

楽しかったです、ホント。

YUYU氏が水木しげるロードで買ったお土産を長生閣に忘れ、着払いで送ってもらったという後日談もあったりして(←旅館からTelがあって発覚。彼自身は、見あたらないなぁとは思っていたものの、言うと突っ込まれるので黙っていたとか。何じゃそれ・・・(^◇^;))、忘れられない旅になりました。



・・・さて、次はどこに行こうかな、と。
またまた計画だけは立てています(笑)
2008年も家族で旅行できることを願って・・・


ともあれ今回はこれにて終了です。
おつき合い下さって、どうもありがとうございました〜m(__)m


終わり(^-^)

  


左側に目次が表示されていない方はこちらへどうぞ(^-^)