2007年第19回石ふしぎ大発見展(京都ショー)レポ


オンマウスで画像が変わるものがいくつかあります(^-^)


京都ショー、初日に行ってきました〜。

思えば訳あって鉱物集めを1年半あまり自粛し、この夏万を期して!?再開してから初めてのミネラルショーです。なので張り切って出かけたはずなのに、終わってみれば何やら反省することばかり・・のとほほな結果と相成ってしまいました・・(;^_^A アセアセ…

ともあれ今回のショーで得た教訓を、しっかりと次の池袋に生かさねば・・と言うわけで、毎度ながらの極私的レポです。これまたいつもどおり、大したことは書いてありませんが、よろしければお付き合いください。


さて。
1年ぶりの参加ということで、気合いを入れて出発を早め、朝6時15分地元発の高速バスで一路京都へ。観光シーズンなので渋滞してるかも・・という予想に反し、時間が早かったせいか京都市内もさほど込んでおらず、9時頃に無事駅前に到着です。

で、いつもならこの後バスで会場(みやこめっせ)に向かうのですが、思い立って今年は地下鉄を使用。
・・って、何を今更と思われるかもしれませんが、地下鉄はおろか鉄道自体の電化もされておらず、おまけに線路は単線、という県に住んでいるもんで、これまではどうしても日頃馴染み深いバスの方にに愛着があったんですよ(←私だけ??)

ただバスの場合降車してから会場までは極近いんだけど、大抵道路が渋滞していて着くまでに時間がかかってしまうので、たとえ駅(東西線東山駅)から徒歩で10分かかろうとも、移動時間自体には遅れのない方がいいだろうと考えて手段変更したんですね。

で、結果はやっぱり大正解!!駅前地下街にちょい寄り道(^^ゞしたにもかかわらず、開場15分前には会場着となりました。

そして見渡せばすでに人が沢山!!老若男女が列をなしています。しかも「最後尾」のプラカードを持った方までいらっしゃいます。おお・・やっぱり某オタクイベントを彷彿とさせますね〜。

そんな光景を眺めながら、うんうん・・確実に石好き人口は増加してるのね、と心中で頷きつつパンフをもらい、レポ用に入り口付近の写真を撮ったり、お馴染みの業者さんのブース位置をチェックしたりしながら、列から少し離れたところで待つことしばし。恒例のオープニングセレモニーの後、予定の10時をやや繰り上げての開場です。

待ってましたとばかりに会場内へと急ぐ人々。ただし某オタクイベントのように怒濤のごとく押し寄せ・・ではありません。このあたり、石好きな方々はまだしもマナーが良いような気がします(^_^)

さあ、その最後尾について、いよいよσ(^^)もめくるめくミネラルワールドへと突入っっ!!

・・といいたいところですが・・。

嗚呼・・なんということか・・!!
ほぼ1年半ショー通いを止めていた間に、すっかり脳細胞がリセットされてしまったらしく、何をどう見て回るのが自分的にベストなのかのノウハウが全く思い出せず入場早々ぼ〜然(^_^;

とととにかく、お馴染みの業者さんにご挨拶をせねば〜と、いくつかのブースを回ったのですが、考えてみればこれはいつでもできるので、まずは空いているブースや気になるブースをチェックするべきだったですよね(^_^;
でも嬉しかったことに、皆さん憶えてくださっていて、どうしたのかと心配していたよ・・などと仰っていただくと(←たとえ営業トークが入っていたとしても)、これで本当に鉱物集めに完全復帰したんだなぁ・・と、感慨深いものがありました。

そしてその後、とりあえず良く標本を購入する業者さんのブースを中心にざっと見て回ることにしたのですが、何かがやっぱり変(^_^;

そう・・何というか・・カンが戻らないんですよね。

うまく説明できないのですが、以前ならたとえ視界の端っこにあったとしても、あっ、この鉱物珍しいかも・・とか、あ、この結晶綺麗〜、と察知する能力?みたいなものが多少なりとも備わっていたように思うのですが、今回それが全くない(^_^;
おまけに、事前に「欲しい鉱物リスト」を作って頭に叩き込んでいたはずが、目の前の煌びやかな石たちを見た途端、これまたまっさらの白紙状態に(;^_^A アセアセ…

こ・・これが久々の鉱物ショーの威力なのか・・・!?

な〜ど〜と、誰にも分からんようなネタを脳内池田秀一声で呟いている場合ではなく(^_^;、まるで全くのショー初心者状態の自分に半ば呆れつつもそのまま会場内巡視(笑)を続行していると。

ようやくカンが戻ってきたのか、某大手業者さんのブースにて、初の心惹かれる標本を発見!!
セレナイトボール(おそらくカナダ産)なんですが、2個あるうちの1つが特に、形&透明度がばっちりなのに加えて、なんと端っこだけ白く縁取られているという、まさに花のような美しさで、激しくトキメく乙女心(ヲイ・・(^_^;)
しかもその近辺、足下のカゴには、マダガスカル産カーネリアン(と表示されていましたが、むしろジャスパーと言った方がいいような気も)の磨きがかなりお安い値段で盛られているではないですか〜。

んが。この時脳内でもう1人の自分(^_^;がこう囁いたんです。

「とりあえず先に全部見て回ろ。後からゆっくり買うたらええねん。どうせ売れへんって・・」

そしてあろうことかその時のσ(^^)は、その声に従ってしまったのでした。
それが後にどのような結果をもたらすことになろうかなどとは思いもよらずに・・
(←って・・バレバレっすか!?・・(;^_^A アセアセ…)

ともかく。
そうやってほぼ一通り会場(←書き忘れてましたが、今年は出店業者が増えたとのことで、メイン会場の他にもう一つ会場が設けられ、そこで特別展(石の英雄・水晶 〜大地の煌き〜)も開催されていました。で、そちらの販売ブースも込みで)を見て回っての私的感想は・・・


1 アクセサリー&ビーズ関係のお店多っっ!!

もしかして今年増えた業者さんというのは、すべてそちら関係なのかな??と思うぐらい、σ(^^)には多いように感じられました。また、原石&磨きのどちらも販売しているお店でも、後者の割合がかなり多かったような・・・
きっかけはどうであれ、石好きな方たちが増えるのはとても嬉しいけれど、原石派のσ(^^)としてはちょっと寂しいかも・・。(←とは言うものの、σ(^^)自身しっかり磨き石たちも買ったし、これは言うまでもなくそういったお店を否定するものではありません、念のため(^_^))

2 ヒーリング系の方々も多っっ!!

いや・・どういう風にお呼びすればいいのか分からないのですが、いわゆる「石のパワー」が分かるような方々というか・・・
今までは、ショーのお客さんの中でも若い女性の方々にそういった人たちが多くて、数人で連れ立っているおばさま方は宝飾品目当て・・というイメージがあったのですが、今回、一見宝石好きのおばさまとそのお連れの方が、とあるブースで

「ごめんなさい、ちょっとパワーを見たいから、これ、外してくれる」

などと仰って、お店の方がアクリルベースから外した標本をにぎにぎしているのに遭遇したので、余計そんな風に思うのかもしれません。

σ(^^)自身は全くそんな能力はないし(←あったらいいな、とは思うのですが。何故ってちょい格好良さげじゃないですか〜。なんかこう・・超能力〜〜!!みたいな・・って・・バビル二世かっつ〜の・・(;^_^A アセアセ…。けどきっと周囲に自慢しまくるであろうことは予想されます(爆))、かと言って「石のパワー」そのものの否定もしない(←むしろそういう力があっても不思議ではないかも・・と思う)ので、結局何が言いたいかというと、会場にいる人たちは、それぞれ本当に様々な動機で集まっているにも関わらず、この熱気の中に身を置いていると、何かそういったものを超えた一体感のようなものを感じてしまうなぁ・・と思った、ということなんです。
ある意味、これがミネラルショーという形態ならではの醍醐味!?なのかも知れません。

3 国産鉱物大人気!!

外国産の目を引く華やかな標本たちに比べて、どうしても地味〜な印象の拭えない国産標本なんですが、買い手の熱気では負けていません。
いやむしろ大きく上回っているというか・・・
実は最近国産の鉱物、中でも水晶にかなり惹かれているσ(^^)、ここはしっかりチェックしなければ、と、今回の主催者でもある益富地学会館のブースに行こうと・・・したのですが・・・。

無理でした〜〜〜(;^_^A アセアセ…

なにせ筋金入りの鉱物マニアといった方々(←男性率高し)が隙間なくブースを取り囲み、夢中で選んでらしたので、か弱い女の身(ヲイ・・)では、とても割り込むことは不可能で。
でも、そんなお兄さん&おじさま方の背中を見て、ああ・・国産鉱物・・君たち愛されてるのね・・良かったね・・(*^_^*)、と、妙に幸せな気分でその場を後にしたのでした。
が、後に聞いたところによると、やはりというか何というか、良い標本がかなりリーズナブルなお値段で出ていたそうで・・やっぱ特攻!?かけるべきだったかなぁ・・とちょ〜っと後悔。
とりあえず次はなんとか・・頑張ってみようと思ってます(^_^;

4 インドの業者さんはいずこ・・!?(×_×)

普段ネットでもよく鉱物を買っているσ(^^)ですが、インド産の鉱物(←特に沸石類)だけは、極力ショーで買うようにしています。
何故なら、安くて魅力的な標本がそれはそれは沢山あるから。
なので今回、そんなインドの業者さんたちとの再会を楽しみにしていたのですが・・・

い・・いらっしゃらないぃぃぃ〜〜〜(×_×)(×_×)(×_×)

磨きがメインのお店はありましたが、沸石&魚眼石&水晶がメインの業者さんが2社ほど、毎回広めのブースで出店されていた・・筈なのに、今年は見あたりません。
見落としたのかとパンフともつきあわせてみたのですが、やっぱり出店されていませんでした・・しくしくしく(T_T)(T_T)(T_T)

次の池袋で再会できることを願っています・・・


さてさて。
そんなこんなで、一巡目が終わり、さあ、いよいよ「買い」にかかるぞ〜 、と決意も新たに、まずは先ほど目をつけていたブースへと向かったσ(^^)。
ところが。

さっきあった筈のセレナイトがないぃぃ〜〜〜(×_×)

なんと2個とも。忽然と消え失せているんです!!
置いてある場所を間違えたのかと、慌ててそこいら一帯をくまなく探してみたのですがどこにも見あたりません。

しか〜も。

ふと見ると、買い付けにきた小売り業者さんと思しきおばさまが、カゴ盛りのカーネリアンを物色中ではあ〜りませんか!!
ていうかすでに何個かはトレイの中に入ってます。

一気に焦るσ(^^)
とにかく自分もトレイを持って、端の方からカーネリアン選びに参入しようとすると、幸いにもおばさまはあっさりその場を離れてくれました。
というより、そのままレジに向かわれたので、丁度選び終わった後だったのかも(^_^;

んが。
あ〜あ・・良いのは買われちゃったかな・・と内心ため息をつきつつ、いざカゴの中を見てみると、幸いなことに、きっと選ぶ基準が違っていたんでしょう、まだまだσ(^^)にとっては魅力的な石たちが残っていました(^_^)
良かった〜〜〜。
マダガスカルカーネリアン・なんと表と裏でこの違い(^-^)
でもその時の焦りが尾を引いたのか、絞りきれずに結局5個も選んでしまい(^_^;、マラカイトの仏頭状磨きと共に会計時、恐る恐る切り出すσ(^^)

「あの〜、あの辺にあったセレナイトは・・・」

「ああ・・あれね、もう売れちゃったよ」

やっぱし〜〜〜(x_x)(x_x)(x_x)

何年ショー通ってるんだよ自分・・・(って・・実はそんなに長くはないんですけどね・・(^_^;)
こうなることは分かっていたはずなのに、どうして「後で買おう」なんて安易に思ってしまったのか、今考えても分かりません・・・(^_^;。
やはり1年半のリセット期間のせいでニブっていたんでしょうか・・

ともあれ、今更ながらの「本日の教訓(というより復習かも)」

色や形などが特別で、他に類似のものがないと予想される標本は、欲しい!!と思ったらソッコー買うべし!
(←ただし新産品は除く。見慣れていないだけなので、他のブースにもっといいのがある可能性あり)

身をもって悟りました・・・やれやれ・・


という訳で。
無駄に文章が長くなってますが(^_^;、大体このブースを後にしたあたりで午前11時すぎぐらいだったでしょうか。
以降、午後2時過ぎに、持参したウィダー・プロテインとカロリーメイト2本をミネラルウォーターで流し込んだのみで、実に4時45分まで会場内を彷徨っておりました(^_^;
買ったのは2センチ余りのタンブルから、長さ15センチ強のアイスクリスタルまで、その数合計47個(^_^;

そのいちいちの購入経緯をここに書くことはとてもできませんし(←第一誰も読みたくないと思う・・(;^_^A アセアセ…)、実際のところσ(^^)自身そんなにはっきりとは憶えてないん・・です。
なんというか・・ショーの熱気にあてられた!?んでしょうか、ふらっと訪れたブースで、ふっと目があって買っちゃった石、なんてのもあるし(要するに計画性ゼロ、ってことです(^_^;)

それでも、なんとかその中のいくつかを揚げてみると。

買えて良かった〜な鉱物は、まず色んな種類のオブシディアンのタンブルたち。

ゴールデンシーン&シルバーシーンオブシディアン スパイダーウェブオブシディアン・全てメキシコ産

ゴールデンシーンとシルバーシーン、あとスパイダーウェブです(^-^) 例によって数個ずつまとめ買いしました。


母岩付き桜石

インド産トムソン沸石




それから母岩付き桜石にトムソン沸石。










鉛沢紫水晶・・実物はもっと色が薄いです(^_^;





鉛沢の紫水晶クラスターなど。








思わず買っちゃった〜な鉱物は、

インド産・方解石の結晶の上をぶどう石が覆ってます(^-^)





方解石上のぶどう石。色が綺麗です(^-^)








あと、緑簾石上の水晶やヤオガンシャンの蛍石、

水晶(角閃石インクルージョン)緑簾石・パキスタン お馴染み中国ヤオガンシャン産蛍石

きらきら水晶上の黄鉄鉱やグラム売りのガネーシュ・ヒマールなど。←お買い得だったと思います。

水晶(ていうかカルセドニーっぽい)上黄鉄鉱・中国 ガネーシュ・ヒマール産 長さ10センチくらいあります(^-^) クローライトが綺麗


そして。
当日を振り返っての感想はというと、もうこれは

「鉱物は旬のうちに買うべし」

につきます。

いざ石集めを再開してみると、休んでいた時に出回っていた標本が欲しくなるのは当たり前・・なので、事前にリストアップした中にもいくつか昨年話題になった石たちがありました。
で、σ(^^)なりにそれらを最優先して探したつもり・・なんですが、結局どれも買えなかったんです・・(^_^;
石そのものがないか、あっても値段か品質に難あり・・で買う気になれないかのどちらかで。
やっぱり鉱物との出会いって一期一会なんですね。

逆に言うと、沢山出回っている時に、よく選んで購入していけば、時間と共にそれなりのコレクションが完成していくということで。
実はこれ、某大好きサイトさんに書いてあったことなのですが、今回のショーで、本当に身に染みて実感しました。 

ちなみに、蛇足ながら今が旬の(・・とσ(^^)が思う)鉱物は

ヒマラヤ産アイスクリスタルと各種ヒマラヤ水晶

でしょうか。
中でもアイスクリスタルは、本当にいろんなお店で扱ってましたし、大きさ&値段も豊富で選び放題、という感があります。
そんな中、σ(^^)が買ったのはこちら
この赤色具合にやられました(^^ゞ
白とピンクは既に持っているので、3個仲良く愛でたいと思います(^_^)

あと、ちょい悲しかったこと。
以前からナチュラルシトリンのカテドラルが欲しくて、今回沢山扱っているブースを発見、やった!!と思ったのですが、みんな錐面に磨きが入ってるんですよね・・・
悩んだ末に止めたのですが・・・なかなか巡り会えないものだけに、今後同様な場面では妥協すべきなのか、あくまでナチュラルに拘るのか・・今ちょっと悩んでます・・

それともう1つ。
透明アイスブルーのものすごく綺麗なペルー産重晶石の母岩付き標本を思い切って買い、帰宅して開けてみるとアクリルベースとの接着部分で母岩がポキリと・・(×_×)
いや、もともとそこに亀裂が入ってたんでお店の方に確認済みで、でも大丈夫だということだったんですけどね・・その場所から見事に折れてました。
この日最大の高額標本(^_^;だという事実が、さらに悲しみに拍車をかけまする(×_×)
手荷物にして丁寧に持ち帰ったんだけどなぁ・・・(他は宅配に)
ううむ・・・。

なんか考えてると思考が悪い方に行っちゃうのでもう悔やむのは止めることにして、結晶自体は無事(^_^)だったのが不幸中の幸いだと思うことにしました。
頑張ってボンドで修復してみます・・(;^_^A アセアセ…


反対に嬉しかったこと。
ネットでお世話になっている石好きさんに、初めてお会いすることができました。
短い時間でしたが、購入された石たちを見せていただいて幸せでした〜(^_^)
ものすごく買い物がお上手なんですよ。σ(^^)とは正反対・・(^_^;
Tさん、どうもありがとうございました。


そして最後に。
忘れちゃいけない、特別展のことをば。
実は、超〜時間配分のまずいσ(^^)、今までのショーでは時間がとれず、ずっとスルーしていたのですが。
今回、会場内で

「特別展見た?」
「いや、まだだけど・・・」
「凄いよ〜。是非見たほうがいいよ〜。こんなのが採れたんだ!?っていうような標本がいっぱいあるよ〜」

という業者さん同士の会話を小耳に挟み、これはなんとしても行かなければ〜と、閉場前15分(^_^;で駆け足見学したのです。

いゃあ〜〜、本っっ当〜に凄かった〜〜〜。
往年の国内水晶名産地の、これまたとんでもなく素晴らしい標本たちが一堂に会している様は、まさに壮観としかいいようがなく。
いい目の保養になりました〜〜(*^_^*)
許可を得て写真も何枚か撮ってきましたので、どうぞお楽しみください。
入り口はこちら(^_^)です。

そうそう、あと1つだけ。
このショーの後、私用で愛知県まで出向き(なので宅配にせざるを得なかったという(^_^;)、とある所で田口鉱山のパイロクスマンガン鉱の標本と対面してきたのですが・・その顛末をこちらでUPしています(^-^)
もしよろしければそちらもご覧になってみてください(^_^)


以上。
例によって例のごとくのレポでしたが、なんとかこれにて終了です。
最後までお読みいただいてどうもありがとうございましたっっ!!(^。=)


REPO TOP HOME