手術についてのあれこれ・・・番外編(^_^;


■ 病気のこととかお医者さんのこととか色々と・・


・・あ゛う、例によってタイトル意味不明&長すぎ・・っすね・・(;^_^A アセアセ…

実は先日何気にネットをさまよっていて見つけたページに結構衝撃を受けた・・というか、色々考えさせられたので、 せっかくだしちょいと書きとめておこうかな・・と思った次第で。


まず一つ目はというと。
そのページの冒頭には、内膜症や筋腫などの婦人科疾患に罹った女性達が、そのことを誰にも言えなかったり、同僚や、上司、夫の心ない言葉(←「子宮取ったの?」と言った)で傷つけられたりといったことが多々あると書かれていて。

え゛・・じゃあ、子宮内膜症で手術したことを職場で吹聴してまわった(爆)私ってば一体・・・とか思ったのですが。
あまっさえ、同僚(♂)と


手術したんやって!?

そうなんよ、子宮内膜症っていう病気で、両方の卵巣にチョコレートのう腫やいうんができてな・・

え!?ほな、卵巣両方とも取ったん??

ううん、病巣だけ。「核出」ゆ〜て・・(後略)



って・・ごくごく普通〜に会話してたし・・・


それで改めて、

ああ・・私ってやっぱりそこら辺に拘りがないのねん・・と再認識しました。

もっとも、そもそもこの「子宮内膜症」という病気の捉え方からして、個人的には胃や腸の疾患と同じレベルで、たまたま子宮や卵巣という器官に不具合が生じた、という認識だったのが、ある人(♀)からのメールに、「ほんと女性は色々と問題を抱える場所が多くて困りますよね」と書かれていたのを読んで、ああっ・・そういう考え(=女性はより大変)もあるのか〜・・・とマジで目からウロコが落ちたぐらいなので(^_^;、以前からうすうすは感じていたことではあるのですが。

で、これはどういうことかと言うと・・・多分・・「女性であること」及び、そこから派生する「主婦であること」とか「母親であること」というところに、私のアイデンティティの基盤がほとんどないからだと思います。

って・・まぁ・・なさすぎってのもどうよ!?と、しばしば夫から突っ込み入れられたりもしてますが・・(^^ゞ(←と言いつつ、彼も「自分が男性であること」に対して同様なのは言わずもがな)

だから、そのサイトに書かれていた「子宮がなくなったら女じゃないという恐怖を感じる」というようなことは、きっと個人的にはほとんどないだろう・・と思うのです。
だって、「それでも自分は以前と変わらず存在してる」訳なんだし、ならそれでいいじゃん・・という感じになるんじゃないかと・・
(ただ、もしそういう選択をした場合に、身体にもともと備わっている器官を取ることへの不安・・予期せぬ体調の変化等・・や、その他もっとフィジカルな部分での心配事(^_^;なんかはもちろんあります、念のため)


なので、そんな私からすると、自分も含めたこれらの病気の女性達にとって一番問題なのは、本人の意志に関わらず、周囲がその人に女性であるが故の役割(←と考えられているもの)を期待したり押しつけたりすることから生じるプレッシャーなんではないかと思う訳で。
私自身、手術した後に「子供生まれた後で良かったなあ・・」と言われたことがあって、それは全くの善意から出た言葉にも関わらず、咄嗟に返事に窮した覚えがあります。
・・じゃあもし子供を生んでなかったらどうだったんだろう・・??って。

さらに悪いのは、そういった周囲の思いこみに基づいた偏見(「まだ若いのに可哀想・・」といった類)で、それが病気以上にその人の心を傷つけるのは言うまでもありません。

でもだからこそ、そこで自分自身までもが「女性であること」と、その(期待される)役割にあまりにも拘ってしまうと、これはもう・・かなりしんどいんじゃないかと思うのですよ。下手したらその意識にがんじがらめになってしまって、人として不完全なんじゃ・・なんてところまで追いつめられかねないようなことになったりしそうで。

ジェンダーフリーなんつ〜概念を持ち出すまでもなく、今の世の中には性別如何を問わず、色んな個性と生き方があるはずだし、現に私の友人達や同僚の中にも、独身を通したり、シングルマザーだったり、結婚しても子供を持たない選択をしたり・・と、様々な道を歩んでいる人がいるのに、その一方で未だに「手術の事は家族にも言えない」人達がいるなんて悲しすぎると思ったんですよね。

夫に言わせると「そういう(役割型)社会の意識をこそ変えないといけないのでは」とのこと、確かにそれも大切だけど、なかなか一朝一夕に・・という訳にはいかないと思います。
なので、さしあたってまず自分だけでも、女性だから〜しなければならない、という固定観念から自由になれれば・・、いや・・ちょっとでも距離を置くことができれば、もっと楽に病気とも向き合えるようになるんじゃないか・・という気がしたのですが・・・どんなもんでしょうか・・・??


追記

上記文章を書いてから2ヶ月近く経ったのですが、その間にこちらで連載されている伊藤先生のコラム(6/18付)を読んで、後半部分でまたまた考え込んじゃいました。
ことの是非はさておいて(←少なくとも私達夫婦にはない考えであることは間違いないけど)、「子宮摘出がきっかけで性生活が無くなってしまった」ご夫婦にも、摘出して「性生活がなくなって、あー、すっきりした!」なご婦人にも、先述の「子宮がなくなったら女じゃない」という考えと同じく、「子宮の存在が女性であることの証」という共通認識(つか、思いこみ)があることは間違いなく、・・んでも、それってちょっとどうなのよ!?と・・やっぱり思っちゃうワケで・・

確かに新しい命を育み育てる特別な器官ではあるけれど、今の世の中、子宮にそれ以上の(さももっともらしい)意味を持たせすぎのような気がして、そしてそれが外ならぬ女性達自身を縛る、目に見えない足枷になっている部分がかなりあるんじゃないかと・・そう思えてなりません。



二つ目はドクターハラスメント、いわゆるドクハラのこと。
そのページには様々なドクハラ体験談が載っていたのですが、読んでいて思ったのは、そこでドクハラと定義されている言動は大別すると2つに分けられるな、ということ。


1 医者という以前に人として最低!!なもの

2 受け手(患者側)の意識によることが大きいもの


1はもう・・言語道断で、もう一度最初から人間やり直してこい!!というような医者がぞろぞろと・・。
いるんですね〜、こういう自他の立場を置き換えて考えることができない想像力ゼロ、共感理解なんつ〜言葉とは無縁の輩が。

でもここで私が取り上げたいのは2の方で・・これっていわゆる「いじめ」の定義と同じで「受け手がそうであると感じたら」それはドクハラであるということなんですよね。

だってそこに書かれていたことと同じようなことを、実際に私も言われているんですよ。でも私はそれをドクハラだなんて、これっぽっちも思ってない訳で。


例えば、体験記11の


更年期が近いということは、症状の進みは遅いということだから、そんなに心配することはないですよ


っていうK先生の言葉も、相手の捉え方によってはドクハラになっちゃうのか〜・・と、心底びっくりしてしまったり。

で、どうしてこのような差がでてくるのかと言うと、それは受け取り手である患者側の性格の違いやその時の心理状態に加えて、その医師が患者から信頼されているかどうかという要素も大きく関わってくるのだろうと思ったんですが・・・まぁ信頼といっても、昔みたいな「オムツしてた時から診てくれているんですよ」的濃ゆい関係は今の診療形態では築きようがないので、とりあえず「この先生の言うことなら素直に聞ける」ぐらいのレベルだとしても(笑)、それならσ(・_・)の場合は何をもってそう判断するのかというのをちょっと考えてみた訳なんです・・・


まず第一に、目線が患者と対等であること。

ちょい前まではよくいたんですよね〜・・一段上から患者を見下ろしてるタイプの人が。
口癖は「先生(←自分のことを先生と言う(^_^;)の言うことを聞いておけば間違いない」で、質問すると途端に不機嫌になる。
も〜これがめっちゃ腹立つ訳で。覚えているだけでも、小児科に1人、耳鼻科に1人、産婦人科に1人、皮膚科に1人・・(笑)
で、揃いも揃って地元大医学部出身、どこの待合室の壁にも開業祝いに医局から贈られた柱時計がかかっていたという(爆)
おかげでしばらくそのシチュエーションがトラウマになってました(^_^;
ま、4人とも当時すでに高齢だったので、所謂「古いタイプの」医者だったんでしょうね。
・・とにかく、こ〜いう態度とは正反対であることが必要前提条件かと思うっす。


次に、患者を自分のやりたい治療に誘導しないこと。

この具体例が「手術までの経緯」に書いたK産婦人科の医師。
建前上は患者に主導権握らせてるように見せて、その実自分の都合しか考えてないというパターンです。
ただでさえ患者は、病気については素人で立場が弱いんで、これをやられると、医者の本音が分かっていてもなかなか自分の意志を通せないんですよね。
ま、K医師の場合はさほど実害(笑)はなかったのですが、実は以前に祖母の胆嚢ガン治療の際に、当初の主治医に同じことをされて(←祖母が高齢だったので手術したくないのが見え見えだった)、結局後々まで悔いが残った苦い経験があるので(←途中で担当が代わって、最期を看取ってくれた医師が信頼できる方だったのでだいぶ救われましたが)、それ以来、自分の中では上と同様に最も避けたいタイプに分類されてます(^_^;


それから・・患者を「人として」見てくれているかどうか。

・・って、これが基本のような気もしますが(笑)、あえて個人的に付け加えるなら、根本的な部分で人として関わってくれてさえいれば、何割かは研究対象だったとしても(^_^;(←それを態度として出さないデリカシーがあれば)OK・・です。


それと、こちらの話をちゃんと目を合わせて真剣に聞いてくれるかどうか。

あと忘れちゃいけない、その病気に対しての知識が豊富なこと。


大まかに言ってこの5点・・・かなぁと思います。


加えて口調がソフト・・とか、雰囲気が穏やか・・というのも、特に緊張しいの(笑)σ(・_・)にとってはかなりポイント高いです(笑) やっぱそれだけでかなり安心するっていうか・・・
もちろん、実はそれだけ・・っていうのは一番困るんですけどね(爆)

(ちなみに余談ですが、今回の手術でお世話になったお医者さん達の中で、個人的に一番穏やか口調で安心できたのは、大穴で!?肝機能を調べてくれた内科のY先生でした。
なんつ〜か、いかにも内科〜、って感じの柔らかさで(^^ゞ
対してM先生の方は、どちらかというとクール&ドライ・・かな。尤も、手術の説明時なんかはホットですが(^.^) 
で、K先生はその中間かと・・・)


以上、患者の立場で色々と好き勝手なことを書きましたが、当然お医者さん側から見て「こういう患者はちょっと・・」っていうのもあるはずなので、結局、2のパターンでドクハラになるか否かは、最終的に医師と患者の相性の善し悪しで決まってしまうのかも知れません。

ともあれ、今後の人生においても、病院及びお医者さんと関わらずに生きていくことはできないので、できれば良い出会いだったとお互いに思えるような機会がさらに増えるといいなぁ・・と、切に思ったのでした。




ということで。
珍しく(^_^;真面目??に書きつづってしまいました。
長々とおつきあい下さり、どうもありがとうございました<(_ _)>



TOP HOME