奇石博物館見学記
え〜、いきなりなんですが。 石好きさんなら誰しも、石に関係した展示だとか、石の博物館だとかに行ってみたいと思うはずっすよね。 もちろん私もその一人で、各地の情報を収集しては、あそこも行きたい、ここも行ってみたい・・と、一人時刻表を開いてルートを考えたりしていたんすけど、中でも最近とりわけ気になっていたのがこの「奇石博物館」、そのきっかけは、図書館で借りた一冊の本でした。 瀬名秀明著 奇石博物館物語―課外授業ようこそ先輩別冊 別冊課外授業ようこそ先輩 NHK「課外授業ようこそ先輩」制作グループ編集(長い・・)と銘打たれたこの本、平たく言えば、その道で活躍している著名人が、自分の出身小学校で課外授業を行い、それを記録したもののうちの一冊・・なんすけど、読んでみると実にこれが夢のある楽しい授業で、ああ・・自分が小学生の時にこんな授業を受けたかった・・と思うと同時に、この授業の舞台でもあり、瀬名さん自身も子どもの頃に訪れて、とても強い感銘をうけたという「奇石博物館」なる場所に、ものすごく興味がわいたのでした。 この博物館の一風変わった名前は、変わった石や不思議な石に対する江戸時代の呼び名である「奇石」にちなんでつけられたとか。そしてその展示方法も色々と工夫を凝らし、中でも石の分類は、江戸自体の奇石集めの大家、木内石亭の表した「雲根志」に依ったものになっているそうで、何はともあれとにかく「面白そう」・・つまりめっちゃ好奇心をそそられた訳なんすよね。 さて、そんなところにやってきた某会合への参加申し込み、これは毎年県外で行われるので、職場で回り持ちで出席していたんすけど、見れば今年の開催地は静岡・・静岡といえば確かその「奇石博物館」があったはず・・と、慌てて時刻表を開いてみると・・・ 余裕で行けるじゃん!! ・・てな訳で、多分大方の人が考える、静岡→浜松花博見学コースとは全く別の動機により、晴れて静岡に出張することになったのでした(^^ゞ (しかし考えてみれば、前回参加したときは開催地が広島で、この時の私的テーマが「某同人誌専門古本店本店に行って、金○一少年本を探す」だったことを考えると、あれからいくつか年を重ねて、ちょっとは進歩した・・といえるのかどうか非常〜に微妙・・・(;^_^A アセアセ… あ、もちろん出張本来の目的は、きっちりと果たしておりますよん。念のため) で、会合も無事終了した翌日、念願の「奇石博物館」に行って来ました。 って、やっと本題っすね〜。いつもながら前置きが長い私・・・ いゃあ、めっちゃ楽しかったですよ〜〜(^o^) 行く道すがら、タクシーの運転手さんに「ゆっくり見て回って一時間ぐらい」と言われ、時間が余りすぎるのでは・・と心配までされてしまいましたがなんのなんの、スケジュールを半日充てて正解でした。 印象は・・一言で言えば 「石(岩石・鉱物・化石含む)への愛がいっぱいなところ」 でしょうか。 とにかく、石の不思議さや面白さ・・それはつきつめれば自然科学への興味につながっていくと思うんすけど・・をいかに分かりやすく見せるか、っていうのを色々と考えて展示してあるんですよね〜。 これって、職員の方々が、自分の仕事に愛情を持っていないとできないんじゃないでしょうか。いくら高価そうな、りっぱな標本をたくさん備えていても、解説はおろかその産地すら書いていないようなとほほな展示もあったりする訳で(←近県某施設・・鉱物メインの博物館じゃないけれど、それにしたってこりゃ〜ないだろうとがっかりっす)その対極をいくという感じ。決して広い建物じゃないけれど、そこを様々に考えて、楽しく見られるように工夫してあって、もうそれだけで「いいなあ〜この心意気、嬉しいやん」ってなっちゃいますもんね。加えて、色や形も様々な鉱物標本や化石がたくさんある・・とくれば、まさにそこは石好きのパラダイス(←なんやそれ(^^ゞ)、ケースにへばりついて石をみながら、密かに「ここなら1日いられるかも・・」と思ったりしたのでした。 ということで。 いつもの「影丸さんイベントレポ」じゃないので、展示内容等について逐一書く・・なんてことはせずに(ていうか、できないっすけど(笑))、印象に残ったいくつかの展示を、写真と共にご紹介したいと思います。 まずは「奇石」に焦点をあてて。 最初に香合石(鳥取県産) ![]() これの生成要因は、簡単に言えば頁岩の風化・浸食作用によるもの・・だそうっす(簡単すぎ!?) ま、それよりなにより、これが自然によって作り出されたなんて本当に不思議。もっとも、そのままの状態では中に粘土が詰まっていて、それを人の手で取り除くんだそうです。でもって実際に「香合」として売り出されたりもしたんだとか。茶道の心得はさっぱりなσ(^^)ですが、こんな香合なら手元に置いておきたいっす^_^ ![]() 続いて飯盛石(アメリカ産) いや・・これっていわゆる「ジオード」(晶洞。丸い岩石を半分に割ると、中にメノウや水晶が晶出しているもの。博物館のショップなんかにもたまにあります。これはちょっと珍しくて方解石ですが)なんですよね。んでもそれは、先にそういう言葉を知っているからこそ言えることであって、昔の人がこんなのを見たら、確かに「お茶碗に盛ったご飯」に見えるよなあ・・と、改めてその想像力に感心した次第(ていうか自分の発想が貧困なのかも・・・(^_^;) それから饅頭石(鳥取県産) ![]() 饅頭・・っぽいですよね、確かに。でも堅くてとても食べられないっす(笑) これは軽石中に含まれる黒雲母の風化が原因だそう(またしても簡単すぎ・・) そう言えば、この手のものでは長野県の「焼き餅石」も有名かも。 (もちろん、生成要因や中身を形作っている鉱物は違うけど、あくまでも「見た目」ってことで) に、してもこの展示の仕方・・・実に美味しそうでナイスっす〜。 そして不喰(くわず)の芋(高知県産) ![]() 芋・・ですよね、確かに。でも堅くてとても・・(以下同文(笑)) その正体は「化石を核にして砂が固まったもの」だそうです。 でもってこれがいわゆる「石芋」伝説のもとになったらしいとか。 「石芋」伝説っていうのは昔話として各地に伝わる、 「旅のお坊さんがおなかを空かして、村人から芋をもらおうとするが相手がケチで、「これは石の芋だから食べられない」という。で、お坊さんが去った後、その芋を食べようとすると、本当に石のような食べられない芋になってしまっていた」 というもので、だいたいこの「お坊さん」は弘法大師であることが多いっす。 昔話(とその民俗学的解釈)には以前から興味があるし、加えてここんとこずっと次女に福音館の「日本の昔話 全五巻」を読み聞かせてやっていて、この話もなじみになっていたこともあって、この展示は本当にツボで、見ることができてめっちゃ嬉しかったっす。 その他にも、たくさんの「不思議な」石と、それにまつわる「素敵な」物語がありました。 たかが石・・されど石・・様々な展示を通して昔の人が石に託した想いを知り、その時代に思いを馳せることができる、というのがこの博物館の1つの魅力だと(個人的には)思います。 で、ここからは鉱物標本ということでいくつか。 ま ![]() 俗に言う「夫婦水晶」正式には水晶の「日本式双晶」っす。 いゃあ、これだけそろうと壮観ですよね。母岩付きがまたいい感じ。 次に石筍状の紫水晶(以下ラベルの名称まま) ![]() 産地不明です・・・ラベルの確認を忘れました〜(;^_^A アセアセ… このスライスしたものの方は、ミネラルショーなんかでよく見るんすけど、とにかく母岩付きのものが珍しくて。 それから砂質方解石(アメリカ産) ![]() その名のとおり、方解石が砂を取り込みながら晶出したもの。 これが石膏だと「砂漠のバラ」になるのかな。ともあれ方解石好きとしてははずせません〜。かっこいいっす。色も渋くてナイス! ![]() 続いて鍾乳状紅色玉髄(アメリカ産) 普通の玉髄も綺麗だけど、この色と形、いいっすね〜。個性派大好きっす。 ![]() 最後に重晶石後の石英 重晶石の周りに石英が晶出し、後重晶石が溶けてなくなってしまったもの。 私的に一番のツボ標本でした。 いや・・こういう生成の仕方って、割とよくあると思うんすけど、それにしたって大きくて形が綺麗でかっこいい!!おまけにこれ、国産なんです(宇都宮市 富井鉱山産) いいなあ・・同じようなのを手元に1つほしいなぁ・・というのはやまやまなんすけど、それは無理な話なので、せめて写真にその姿を留めてみました。 いかかでしたでしょうか。 パンフレットによると、展示総数1600点(収蔵総数は10000点)とのことなので、これはほんの一部です。 その他にも、宮沢賢治にちなんだコーナー、蛍光鉱物のコーナーもあり。 子ども連れの場合、外でも遊べるし、「宝石探し」もできます。 ま、百聞は一見に如かず・・石好きじゃない方も、もし現地方面に旅行の機会がありましたら、是非ここを訪れてみてくださいまし。 きっと楽しいひとときが過ごせること請け合いっすよ(完全回し者状態(^o^)) 最後に、展示室にいた時耳にした、幼稚園ぐらいの男の子の言葉でもって、この見学記を締めくくろうと思います。 「パパ、すっごく面白かったね!また来ようねっ!」 願わくば、この子が次世代の「石好きさん」に育ってくれますように。 ・・・でも、石貧乏にだけはならないようにね・・・(爆) |
「奇石博物館」 〒418-0111 静岡県富士宮市山宮3670番地 TEL;0544-58-3830 http://www.kiseki-jp.com/(コピペしてねん^_^) |
REPO | TOP | HOME |