◇ 第14話「霧が晴れたら春だとさ」

■ 1回目(ブログ掲載 2011.8.18)


いやぁ〜・・・今回もめっちゃ
フツ〜に面白くてよ〜できた時代劇(笑)やったわ(^o^)

ストーリーは定番のお世継ぎ争いもので、定番故に安心して楽しめたし、しかもメインゲストが、兵庫&大吉でもお馴染みの(^o^)倉岡伸太朗さん(←かなり好き(#^.^#))だったんも嬉しかったよん(^_-)-☆
尤も、兵庫の時からすると、結構ぽっちゃりさん(ぽっちゃりさんて・・)になってらしたけど(^◇^;)>倉岡さん
それに小野監督の演出も、オーソドックスながら手堅くまとまってて、今回の物語に良く合ってたと思う。

いや・・あのな・・個人的に「いただき〜」の良さは、「普通に良くできた時代劇としての面白さ」にこそある気がするんで、だったら演出もあんまり奇抜やない方が合うんじゃないかと・・(;^_^A アセアセ…
倉田監督担当回って、確かに視覚的なインパクトはかなりあるんやけど(笑)、場合によっては空回りするというか、ストーリーから浮いてしまうことが無きにしもあらず・・で、見ていて何か落ち着かん部分があるんよなぁ・・(^◇^;)
その点小野さんにしても伊沢さんにしても、冒険もせんかわりに突拍子もないこともせんので(爆)結果的に安定感のある作りになっていると思うぞ。
う〜みゅ・・・「赤影」の世界観には激ハマってんけどなぁ・・>倉田監督

って・・・実はちょっと前から思ってたんやけど、前回の感想はそこら辺をあえて省いても〜たんで、代わりにこっちに書いてみたよん(^^ゞ

・・・さてさて、真面目っぽい!?話はここいらですっぱり終わりにして〜・・(笑)

なんや、マイ予知能力(爆)が順調に発揮されてる感がますます高まってきた今回、例によって、

お紺ちゃんってば最高〜〜(≧∇≦)(≧∇≦)



勘兵衛めっちゃ可愛い〜〜(≧∇≦)(≧∇≦)

と、性懲りもなく叫ばしてもらうわ(爆)

いやも〜・・毎度ながらお紺ちゃんに置いてきぼりを食わされて、哀れげに(爆)居酒屋の赤提灯に寄り添う(笑)勘兵衛の、尋常ならざる(爆)可愛さってばどうよ!?と。
そしてそれにも増して、結構高い柿の木に登って(笑)、悠々と柿を囓ってるお紺ちゃんの男前っぷりに惚れ惚れしたわ(爆)
もち仙太との会話もいつもどおり息ぴったりやったし、着物の柄も又新しくなってたし(^o^)、何と貧乏神が監禁された蔵の鍵まで開けてしまうという活躍っぷり(^_^)v
ともあれ、今後もっともっと弾けていきそうで、ますます目が離せんキャラやと思う(^_-)-☆

つ〜ワケで。
勘兵衛=近衛パパの殺陣が開始当初に比べてやや勢いが無くなってきたなぁ・・とか、やっぱお顔の感じもかなりお年を召されたなぁ・・とか、思うところは色々あるけど、基本萌えの精神で(精神て・・)お気楽に行きたいんで、これ以上言うんは止めとくな(^^ゞ

で、その代わりと言っては何やけど、この機会にこれだけは書いておきたく。

も〜〜
ロケ地の風景が素晴らしすぎるっっ!!

いやな、もちろん兵庫&大吉でも、ロケにおける「現代では失われた日本の風景」が隠れた見どころポイントやったんやけど、今森光彦さんの写真集かと見まごうような、あの見事な棚田は、まさに勘兵衛ならではのもんやと思うわ。
しかもそれが四季折々の移り変わりを見せてくれるんやで!!
言うなれば日本人の原風景っつ〜か・・あの景色が見られるだけでも、本作を鑑賞する意義はある!!と断言するよん、てことで(^_-)-☆

   

※ 左にタイトルが表示されていない時はこちらをクリックしてください(^-^)