■ キャラクター名所詮は雇われ忍者なんだよねん・・(T-T)

才賀孫九郎(さいがまごくろう)


■ 作品名

十七人の忍者/
東映(1963年)


■ 主なキャスト

伊賀の甚伍左(大友柳太朗)
柘植半四郎(里見浩太朗)
梢(三島ゆり子)
見沼文蔵(東千代之介)
田辺小六(品川隆二)


■ 人となり(笑)

才知に長け腕も立つ根来の忍者。
徳川二代将軍秀忠危篤に際し、自らが次期将軍の座に着かんと欲する駿河大納言忠長が、密かに外様大名達との間に交わした謀反の連判状を、幕府の隠密である伊賀忍者達の手から守るために駿府側に雇われる。

無論良くその期待に応え、見事な槍使いで、城中に忍び入ろうとする隠密達を次々に捕らえるが、非情に徹したやり口と、必要とあらば目上の者に対してもずけずけとものを言う態度に反感を覚える者も多く、城侍からは「所詮は身分卑しき雇われ忍者よ」と蔑まれている。
その為、自身の提案が、藩の重役達の判断で覆されることも多く、実質的に頼るは己1人のみという逆境の中、孤独な戦いを続けざるを得ないのだった。

だがその屈辱をバネにして徹頭徹尾冷静に事を運び、やがて晴れて忠長が将軍職に就いた暁には、見事根来流忍法を天下の頂点に立たせることを夢見ていたが、敵の頭、伊賀の甚伍左を易々と捕らえた上、その配下の忍者達をも順調に始末していくに及んで徐々に驕り高ぶり、加えて甚伍左が公儀御庭番という安定した地位を持っていることへの苛立ちと嫉妬も相まって、彼に勝てば、今まで自分を見下してきた人間全てを見返すことができるし、その時はもうすぐそこにきているという高揚感の増大から、つい冷静さを欠いてしまい、尤も重大なポイントである、公儀隠密の人数に女は含まない、という点を見落としてしまう。

そしてその結果、図らずも十六番目の忍者・若き柘植半四郎の侵入を許すこととなり、彼との一騎打ちでは、自慢の槍で追い詰めたものの、加勢してきた梢の手裏剣を腕に受けて思わず気を逸らしたところ、その刀を腹に受けて倒れ、とうとう連判状を奪われてしまう。
その後最後の力を振り絞って甚伍左めがけて槍を投げ、彼に致命傷を負わせることに成功するが、同時に甚伍左の放った手裏剣を喉に受け、ついに無念の形相で息絶えるのだった。


なお、甚伍左によれば、こうした一連の孫九郎の心理状態は自身の忍法によって導かれたものであり、その忍法を称して「伊賀忍法・反間苦肉の策」というそうである(←そのまんまやがな・・(笑))


■ 一言(^^ゞ

哀しすぐる・・マジで哀しすぐる男やで孫九郎・・・(T-T)(T-T)(T-T)
ま、「反間苦肉の策」はともかく(笑)、結局は自分に負けて自滅したようなもんやん・・
でも、それはとりもなおさず、それだけ城侍達の言動から彼が受けた心の負荷が大きかったっつ〜ことで、何者にも屈さない忍者でありながら・・って感じで、そこがまた人間くさぁてええねんな〜〜(*^。^*)

孫九郎ってば(ってばて・・(^◇^;))、牢の格子越しに甚伍左と接する時、やたらとテンション高いんやけど(笑)、あれは今までに自分が受けてきた仕打ちがそれだけ耐え難かったことへの裏返しなんやろ〜なぁ・・と。
無論そんな感情は(←彼自身はきっとそれを意識していなかっただろうとはいえ)、忍者としたら失格なんやけど、やっぱ人ってそうそう割り切れるもんやないで・・と、激しつつ甚伍左に自身の心情を吐露する孫九郎・・を見た時、つくづくと思ったのよん。

とにかく、脚本も良くできてるし、大友さんとの対決も見応えありすぎやし、何より近衛さんのアップ多数で、その表情に秘められた孤独と苦悩がまざまざと見て取れて、思わず感情移入してまうこと請け合い(^o^)
ていうか、影の主役は孫九郎やと思うし。
あ・・もちろん作品自体も傑作ということで(^_-)-☆

   

※ 左にタイトルが表示されていない時はこちらをクリック(^-^)