■ キャラクター名

中原弥兵衛(なかはらやへえ)/番組表記の弥一郎は誤り


■ 作品名

大岡越前 第2部・第11話「騒乱」/C・A・L(1971年)


■ 主なキャスト

大岡忠相(加藤剛)
大岡忠高(片岡千恵蔵)
武田源柳斉(川合伸旺)
弥一郎(三木豊)


■ 人となり(笑)

孫の弥一郎と2人暮らし。彼のことを目の中に入れても痛くないほど可愛がっており、何としても立派に育て上げねばという、強い決意を秘めている。
神道無念流の使い手で、町道場を開いてはいるが、太平の世故に入門者も途絶えて閑古鳥が鳴いており、偏に弥一郎の為を思って、最近売り出し中の軍学者・武田源柳斉から、事ある時には協力する、という取り決めの元、月々決まった手当を受け取る生活に甘んじているのだった。

ある時、近頃流行りの源柳斉の説法とはどんなものかと聞きに来た大岡忠相の父・忠高と偶然知り合い、互いに将棋が好きだったことから意気投合、彼の身分を知らぬまま自宅に招いて夜遅くまで対局し、翌日は自分の方が出向いて続きを打つと約束するが、そのことを知った源柳斉達から、彼が南町奉行の父親であり、こちらの動向を探る目的で近づいたに違いないと告げられ、探られて困るようなことでもあるのかと一旦は反論するが、未だ知らされていない彼らの真の目的にとっては、表だって自分と奉行の父とが会うことは不都合なのに違いないと察し、病気と称して家に籠もる。

が、心配した忠高が尋ねてきて、元気な姿を見られ、どうしたのかと問われて、つい「貴殿がお奉行の父だと明かさぬから・・」と答えたことから、第三者の思惑で会うのを憚っていたのではないかということが、彼に知られるところとなるのだった。

やがて長雨と害虫発生による米の不作から飢饉が勃発し、人心に動揺が広がったのを見計らい、ついに源柳斉によって企ての全貌が明らかにされるが、それが民衆を煽って暴動を起こし、江戸の町を火の海にするという、罪もない人達の多大な犠牲を伴うものだったため、断固として反対する。
しかし、愛する弥一郎を人質にとられ、その命を脅かされるに及んで、彼を助けたい一心から、やむなく計画に加わる覚悟を決めるのだった。

その後呆然としつつ自宅に戻ったところに、忠高が息子忠相を伴い訪れるが、源柳斉の目的を問う彼らに対し、いったん盟約を結んだ以上、例え誰であっても事を漏らすことなどあり得ず、これ以上問答を続けるなら、刀で決着をつけるしかない、と毅然として語り、更に、奉行所の役人によって、源柳斉一派が人々を扇動して、幕府の備蓄米を管理する米問屋を襲わせようとしているという報告がもたらされると、弥一郎のために行かねばならぬと、止める忠高の手を振り切って源柳斉の元に赴く。

幸い、
忠相の決死の努力によって米倉は開かれて民衆は落ち着きを取り戻し、同時に源柳斉の道場は、奉行所配下の捕り方達に一斉包囲されるが、その際、弥一郎共々外に出るよう源柳斉に促されるもこれを拒否、離れたくないと泣く弥一郎のみを無理矢理場外に逃し、自身も涙を振り切って、役人達を迎え撃つ。
そして彼らと激しく斬り結んでいる最中に忠高と出会い、ついに刀を交えなければならない時がくるが、互いに間合いを計っているまさにその時、源柳斉が忠高に銃口を向けているのに気づき、咄嗟に彼を庇ってその凶弾に倒れ、弥一郎の行く末をくれぐれも頼むと彼に言い残して息絶えるのだった。


■ 一言(^^ゞ

大吉終了後、病気療養中だった時のゲスト出演。
なのでかなり痩せてらっしゃるし、殺陣もごく少ないけど、めちゃくちゃ印象に残るいい役だと思う。
まぁ、物語のプロットは、ほぼ「ひばり捕物帖 折鶴駕篭」と同じなんやけど(笑)、あの映画と本作とでは、10年の差があるので、色んな意味で感慨深いものがあるかな。
山の御大こと千恵蔵さんとはあまり映画での共演がなかっただけに、この共演は嬉しい(^_^)v
前半の意気投合シーンは旦那ズテイスト引きずってるかも(笑)
反面、弥一郎役の三木=デンジイエロー=豊君とは、大吉の時から共演多し。
それだけに、いきなり祖父役ってのが、ちょっと複雑だったりも(^◇^;)
弥一郎を思ってかなり涙を流すシーンがあるけど、近衛キャラでここまで泣くのは珍しいと思う。
もち、クライマックスはいつ見てもうるうるもの(^^ゞ

   

※ 左にタイトルが表示されていない時はこちらをクリック(^-^)