■ キャラクター名

仏の文七(ほとけのぶんしち)


■ 作品名

晴れ姿勢揃い 剣侠五人男/松竹(1959年)


■ 主なキャスト

閂の為八(高田浩吉)
三平太(伴淳三郎)
虎ヒゲ(アチャコ)
源太郎(津川雅彦)
お糸(嵯峨三智子)
唐人屋惣兵衛(田崎潤)
大野丹波守(石黒達也)
遠山左衛門尉(森美樹)


■ 人となり(笑)

浅草で口入れ家業を営んでおり、家族は女房と妹。
男っぷりも気っ風も良く(*^。^*)、まさに人を束ねるに相応しい貫禄の持ち主だが、江戸っ子らしくかなりせっかちである(笑)

自分を頼って半年前に草鞋を脱いだ、源太郎という美青年(笑)が、実は無実の罪を着せられて切腹した長崎奉行所の与力の息子で、父親を陥れた張本人である唐人屋惣兵衛と、長崎奉行・大野丹波守に何とか一矢報いんと、唐人屋の屋敷に忍び込んだことを知り、持ち前の義侠心から彼に手を貸す。

やがて、死んだと思われていた源太郎の妹が、名前を変え、唐人芝居の花形として小屋に出ており、しかも自分の妹・お糸にうり二つであることを知るが、源太郎達と共に会いに行った時は既に遅く、敵の1人を小刀投げで刺した弾みに、乗っていた作り物の龍から落ちた彼女は、兄との再会を喜ぶ間もなく、その腕の中で事切れるのだった。

しかし彼女が今際の際に兄に渡した守り袋の中に、唐人屋と大野が交わした抜け荷の密約札が入っており、全ての悪事が露見したため、目明し・閂の為八や、子沢山浪人(笑)三平太等と共に唐人屋敷に乱入、誰よりも見事な刀捌きで(^_^)v、群がる敵を斬り捨てる。
その後金さんこと北町奉行・遠山左衛門尉景元により唐人屋と大野は召し捕られてめでたく一件落着、褒美として町内に下げ渡された屋敷の中で、改めて三平太達と賑やか(すぎ)に(笑)事件解決を祝うのだった。

なお余談ながら、三平太並びに、唐人屋の気弱な用心棒(←後に首(笑))・虎ヒゲ相手の時は、彼らのテンションに負けじと(笑)かなりの大声を張り上げて応酬しており、そのやりとりが端から見ると、微妙に(かなり!?)変であることを、是非とも記しておきたいと思う(爆)(←だってそこが見ものなんやもん(*^。^*))


■ 一言(^^ゞ

松竹ならではのノリ(笑)も、慣れてしまえば心地よい(^_^)v
ラスト、自分の前に立った三平太への、「俺を隠すな!!」は何度見てもウケる〜(^◇^)

   

※ 左にタイトルが表示されていない時はこちらをクリック(^-^)