◇ 第16話「明日が待っていた」

■ 1回目(ブログ掲載 2010.2.15)


実はこの話もかなり好きなんだよねん。

ストーリーはいたって単純で、反乱を起こして暴徒と化した百姓達を説得するよう代官に頼まれた兵庫が実際に出向いてみると、真実は代官の悪政に耐えかねて止むに止まれず山に籠ったことが分かり、半次共々真の悪を成敗するっつ〜、一見他の時代劇なんかにもよくありそうな話だよん。
んでもこの場合何がいいって、やっぱ兵庫が一介の素浪人で、権力とは全く無縁ってとこなんだよなぁ・・・

そもそもこの回の本質って「百姓は国の元だ」「俺は百姓は国の宝だってことを忘れるところだった」っていう兵庫の言葉に集約されているように、明らか労働者賛歌になっていて(←ちょい「遊侠の剣客・つくば太鼓」にも通じるものが)この辺が当時の世相を反映してるっぽいっつか、実に60年代的でいいなぁ・・と思うんやけど(←いや、実際ににその時代の空気を体験してる訳じゃないんで念のため(笑))、だからこそ先に書いたように権力と無縁で、目線が百姓達とほぼ対等な兵庫でないと物語が成り立たんのよな。

何故って、これがもし水戸黄門とか暴将だったりしたら、結局は権力をさらに強力な権力が裁くってだけで、最後は百姓達が成敗してくれた最高権力者をありがたがって終わりという、身分制度全力肯定の何ともありきたりでつまらん話に成り下がってしまうもん。
兵庫の「二度と鍬を捨てるなんて言うな」発言も、もし黄門様だったら「お前に言われてもな〜・・」て、思いっきりツッコミいれてまうって(爆)

それに、代官を斬りに行くときの、「下衆のカスを素浪人のカスが斬ったと言うんだぞ」というセリフも、その境遇に身を置く兵庫なればこそ言える言葉やし。
あのシーン、いつ見てもちょいうるうるしちゃうよん。

あと、特筆すべきは半次兄さんのキャラ。
って・・もともと兵庫第1シリーズの半次は第2シリーズ以降とは別人なんやけど(笑)、今回は特に、配下の武士達の行動を怪しんで、代官の嘘を見抜いたりして、ずっと大吉を見ていた身としては、あんた何者やねんっっ!?てな感じの頭の切れっぷりだよん(^o^)
まぁ、代官が攻めてくるのを知らせるのと、兵庫が捕らえられたという真相を確かめに、大慌てで自分も山に入るところなんかは、後々と同じで安心!?したりするんやけどな(^o^)

そうそう、お絹が殺されたと知って怒った兵庫が、ついに自らの手で代官を討つことを決心し、それを百姓達に告げたのを見た半次の、流石はダンナだねぇ・・と言わんばかりの惚れ惚れとした顔に萌え〜(=●^0^●=)
ラストで笑い合う2人も、第2シリーズ以降とはまた別の味わいがあって良かったよん。

あ・・最後に、山に様々な仕掛けがしてある・・という割には、竹槍が飛び出してきただけだったり、代官の配下も半次も、あっさり山に入りすぎで、あれは百姓達が抵抗しているというよりは、偏に代官側が無能なんでは(笑)という気がしたりするのは、この際気にしないのがお約束・・ってことで(^o^)


■ 2回目(ブログ掲載 2010.7.27)


この話に関しては、以前にかなりな真面目モードで感想を語ってるんで、今回はあえて!?めっちゃ萌えモードで書くわ。
・・って、結局いつものパターンなんやけど(^^ゞ、とにかくまたもや監禁されてしまう兵庫に萌え〜(笑)
あまっさえ、自ら「見てのとおりの監禁中だ」などと呑気に言い出すとは・・

・・ひょっとして楽しんでるのか!?(爆)

・・ってのはともかく・・(;^_^A アセアセ…、前からしつこく(^◇^;)書いてるように、この状況って、束縛&流血と合わせて第1シリーズならではの三大萌えシチュ(笑)なもんで、ふと思い立って、今後最終回までに、同様の状況が何回あるかを拾い出してみた(笑)
(←あ・・言うまでもなく、超絶おバカな試みなんで(^◇^;)、苦手な方は読んで怒り出す前にさっさとスル〜してねん(^_-)-☆)

まず19話で半次束縛&流血(←個人的にこの回のら○ら○度は今シリーズで一番やと思う)、21話で2人揃って監禁(←て言うのにはちょい無理があるけどf(^ー^;この際なんで(笑))、続く22話で半次流血(←この回の萌え度も凄いぞ(爆)それに、そんなん抜きでもめちゃくちゃええ話やし)、そして25話で兵庫監禁&束縛(←初の上下縛り(爆)おまけに相手が戸上さんで、危うく○○されそうになるし・・(謎爆))
あ・・あと最終回にもちょっとだけ兵庫が流血するかな。

・・とまぁ、こんな感じでまだまだ今後もお楽しみ回(←お楽しみて・・)が続くんで乞うご期待!!だよん(*^。^*)
(←誰に言うてるんや誰に・・(^◇^;))

・・て・・我ながらどうしようもない内容やなぁ・・(;^_^A アセアセ…

ともあれ、一見誠実そうな代官が実は・・っていうのは、時代劇では良くある話なんで(←尤も、演じてるのが須藤健さん故、見てるこっちは端から悪人認定しても〜たけど(^◇^;))、こいつの二枚舌のおかげで、この宿場では喜一郎達が山にこもってからこっち、どれだけの数の浪人達が、無駄に命を落としてきたことか・・と思ったり。

ただ、忠太の言い草からして、きっと他の侍達は、兵庫みたいに真面目に話し合いをしようなんていう気はほとんどなく、どちらかと言えば百姓達を見下して、有無を言わさず力で押さえつけようとした筈で、その意味でも兵庫は、自分でも言っていたように「かなり実のある」人間なんやなぁ・・と。
んでも、そんな兵庫をして、「俺は百姓は国の宝だってことを忘れるところだった」と言わせてるってのが、今回の脚本のキモやと思うんよな。

ま、ここいらは前回も書いてるんで詳細は省くけど、この60年代っぽさ(←しつこいけど、実際に経験してる訳じゃないんで念のため)も、この話が好きな理由の1つだよん。

そうそう・・あのラス立ち時だけは、雇われ浪人達の運命を思って、ちょいとハラハラしても〜たぞ(^◇^;)
兵庫ってば、有無を言わせぬマジ斬り体勢だったけど、彼らは事の真相を未だ知らないままだったんじゃ・・(;^_^A アセアセ…
個人的に、せめてあそこは、「悪いのは百姓達じゃない!お前達は代官に騙されているんだ!それでもまだ斬り合うつもりか!!」とか何とか言いつつ刀で威嚇する・・ぐらいのことはやって欲しかったかも。
まぁ、それだけ兵庫の怒りが激しかったってことだろうし、「命の惜しい奴は逃げろ!!」とも言ってたんで、実際の犠牲者はほとんどいなかったんじゃないかと思うけどねん。

あと、こと第1シリーズにおいて、只の浪人である兵庫が幕府の役人である代官を斬るには、よっぽどの強い動機がないとダメなんだ・・というんがよく分かったわ。
もちろん、その決め手となったのはお絹ちゃんの死だった訳で、確かに可哀想やったけど、ストーリーの展開上はああなるのが必然だったんだよなぁ・・と。

・・ちなみに、あそこで「代官は俺が斬る!!」と宣言した兵庫に対し、心底嬉しそうな眼差しを向ける半次に激萌え〜!!(≧∇≦)
思わず、ますます惚れたな・・とツッコミを入れても〜たことは、やっぱりここだけの話にしとくわ(笑)
(←なら言うなや・・・(;^_^A アセアセ…)

っつ〜ことで。
次回は兵庫と姫君の、身分を越えたラブストーリー(←ウソ(^◇^;))
楽しみだよん(^_^)v

   

※ 左にタイトルが表示されていない時はこちらをクリックしてください(^-^)